Backlogとは?機能・料金を競合サービスと比較解説
目次
Backlogとは
株式会社ヌーラボによって作られたタスク管理ツール
Backlogは、福岡県に拠点を置く、株式会社ヌーラボによって作られました。2006年に商用サービスが開始され、2021年現在の運用歴は15年を数えます。
Adobe導入事例も豊富であり、さまざまな有名企業を含む6,000社以上の企業がこれまで導入しています。下記は、Backlogを導入している企業の一例です。
-
Adobe
-
KDDI
-
日本経済新聞
-
docomo
-
KADOKAWA
Backlog導入におすすめな人
-
複数のプロジェクト・タスクを管理している場合におすすめのプロジェクト管理ツールです。100万人以上の利用者数を誇っており、個人はもちろん、組織やチームの規模にかかわらず幅広いニーズに応えてくれます。
-
こまめな進捗確認や定期的な情報交換が必要な、エンジニアやデザイナーがプロジェクトチームにいる場合もおすすめです。
Backlogと主な競合サービスの比較
では、Backlogは、ほかのプロジェクト管理ツールと比べてどのような特徴があるのでしょうか。下表は、価格や導入難易度などの項目について、主な競合サービスを比較したものです。
※カンバン方式やガントチャート方式は、有料プランの購入やプラグインが必要となる場合があります。
Backlogの主な機能
Backlogには、ほかのサービスと比べて特筆すべき機能があります。Backlogの導入にあたっては、各機能の特徴や効果的な使い方を理解することが重要です。
Backlogが持つ5つの特徴について、詳しく見ていきましょう。
タスク・課題管理
タスク・課題管理では、登録しているタスクを一覧表で確認できます。
プロジェクトの状態や期限など、各タスクの詳細まで表示されるので、情報をまとめて確認したい場合に効果的です。また、状態や担当者ごとにタスクを検索できるので、自分が知りたい情報を瞬時に把握するためにも役立ちます。
カンバンボード
カンバンボードは、タスクの状態を可視化し、ほかのメンバーと共有できる機能です。
業務内容が記載されたタグを管理画面内にて自由に動かすことができ、プロジェクトにおける個人の進捗状況や計画を簡単に把握できます。
カンバンボードには、コメント機能やファイル添付機能も付いています。そのため、情報共有の役割も果たしており、チームのコミュニケーションを活発化させるうえでも効果的です。
ガントチャート
ガントチャートは、作業の進捗状況や計画を横棒のグラフによって『見える可』したものです。
タスクの件名や開始日・完了予定日などを入力すると、表内にグラフとして入力される仕組みとなっています。
ガントチャートを使えば、プロジェクトの全体像がひとめで分かるので、効率的に仕事を進めるために有効です。また、プロジェクトのスケジュールをメンバー全員が把握できることで、トラブルが発生した場合にも対応しやすくなります。
バーンダウンチャート
バーンダウンチャートは、プロジェクトの残り期間と仕事量の関係性を、視覚的に捉えるためのグラフです。
グラフは縦軸が残りの作業量、横軸がプロジェクトの期間となっており、実績線・計画線・理想線と3本の線が表示されます。計画的にプロジェクトが進んでいる場合は3本の線が重なり、逆に遅れている場合は各線が離れる仕組みです。
バーンダウンチャートを利用すれば、仕事の進展や停滞をひとめで把握できるため、プロジェクトの完了に向けた作業調整がしやすくなるでしょう。また、プロジェクト完了後にグラフを確認することで、フィードバックにも活かせます。
Wiki機能
Wiki機能は、メンバーで情報を共有するための機能です。共有したい内容をページのタイトルや本文に入力し、文章として情報を残すことができます。
Wiki機能ではファイルの添付もできるため、連絡ツールとしてだけでなく、現在行っている作業の確認などにも有効です。また、議事録やマニュアルなど、業務関連の資料をひとつの場所にまとめておきたいときにも効果的でしょう。
Backlogのプラン・金額
Backlogにはいくつかのプランがあり、金額やサービス内容が異なります。自分や組織に合ったプランを導入するためには、それぞれの特徴を把握することが重要です。
※すべてのプランで30日間の無料プランを利用できます。
Backlogのメリット・デメリット
Backlogには、導入することで得られる複数のメリットがあります。ほかのプロジェクト管理ツールにはない利点もあるため、事前に把握しておきましょう。
一方で、いくつかのデメリットもあります。効果的に導入・運用するためにはデメリットを理解することも重要なので、併せて紹介します。
Backlogのメリット
1. コミュニ―ケーションの活性化に役立つ
Backlogは、コメント機能やキャラクターアイコン、絵文字などのコミュニケーションに役立つ機能が豊富です。
そのため、文字だけのやり取りが苦手な場合でも、アイコンや絵文字を使うことで気軽にコミュニケーションが取れるでしょう。これまでスケジュール管理ツールを使っていなかった人でも抵抗なく利用できるため、組織やチームの活性化にも繋がります。
2. 国内企業で作られているため、サービス内容が分かりやすい
スケジュール管理ツールは海外の会社によって作られたものも多くあり、使い方やサービス内容が分かりにくい場合があります。
Backlogを運営している株式会社ヌーラボは日本の企業なので、説明内容や操作方法が、分かりやすい日本語で記載されています。そのため、操作に慣れるための時間も短縮でき、スムーズな導入・運用が可能となるでしょう。
3. さまざま外部サービスと連携できる
Backlogは、SlackやTypetalk、Cacooなどのさまざまな外部ツールと連携可能です。たとえば、オンライン作図ツールのCacooでは、作成した図をBacklogのコメントやWikiに挿入できます。
外部サービスとの連携を活用することで、プロジェクトの確認や情報の共有がより円滑になるでしょう。
4. アプリバージョンもリリースされている
Backlogは、アプリバージョンもリリースされており、Androidやiphoneなどのスマホから手軽にプロジェクトを管理できます。そのため、出張や外回りの営業が多い場合にもおすすめです。
また、スマホの写真アプリなど、外部アプリからコンテンツを共有することもできます。スマホで撮った写真や動画をそのままアップロードするなど、柔軟な使い方ができる点も魅力的です。
Backlogのデメリット
1. 導入するための費用がかかる
Backlogには、無料で利用できるフリープランがありますが、ユーザーが10人までであるうえに機能がかなり制限されています。また、ガントチャートを利用できるのはスタンダートプランからなので、本格的に導入するためには一定の費用が必要です。
Backlogには、それぞれのプランで30日間の無料トライアルがあります。まずはトライアルを利用しながら内容を検討すると良いでしょう。
2. 情報量が多い
Backlogは機能が豊富であるぶん、画面上の情報量が多くなっています。そのため、プロジェクト管理ツールが不慣れな人は、使い方に困ってしまう可能性があるでしょう。
Backlogでは、YouTube上での動画解説や初心者向けのオンラインセミナー(無料トライアル中のみ)など、サポート制度が豊富です。Backlogの導入がスムーズに進むか不安な場合は、サポート制度をうまく活用すると良いでしょう。
3. 独自にカスタマイズできない
Backlogには、プラグインなどの拡張機能がないため、カスタマイズの柔軟性には欠けています。満足できない部分がある際は、外部サービスとの連携でカバーできないかを検討しましょう。
また、UIデザインは白を基調としたシンプルなデザインとなっていますが、自由な変更ができません。自分好みのデザインにしたい場合は物足りなさを感じる場合があるでしょう。
Backlogを使った人の評判・体験談
-
どのように使っていたのか
エンジニアに依頼する際に使用していました。プロジェクト完了までに要する工程をひとめで把握できますし、進捗状況をこまめに確認できるのでとても便利です。
-
使ってみて「便利!」と感じたポイント
『ガントチャート』がステータス別に見れる点です。未対応・処理中・完了など、プロジェクトの状況をすぐに確認できるため、手軽にタスクの整理ができました。
-
どのような困りごとを解決したのか
今まではslackや個人間でエンジニアに依頼していましたが、Backlog導入後のフローは、『チケットを作る→イシューを立てる→slackに報告』に代わりました。全体で依頼しているもの、対応中のものが管理できるようになり、対応漏れが劇的に減りました。
また、似たような依頼が過去にあるかを探すときも便利です。過去の事例を次の業務に活かせたので、生産性もアップしました。
-
使ってみて気になった点
ファイル共有に容量制限があるため、容量の大きいファイルはアップロードできないことがありました。容量の大きいファイルは圧縮する、プランを変更するなどの対策が必要です。
SNSでのBacklogに関する評判
Backlogってほんと優秀よな設計書とかタスクの振り分けとか、いろいろ操作してみてわかったけど、使いやすいし、みやすいし、ガントチャートとかも一発で進捗具合とかわかるし。Backlogは控えめにいって最高
文字では解消しきれないコミュニケーションギャップをBacklogというツールを使って解消するメリットは大きい
BacklogのスマホアプリのUIやっば!!!めちゃくちゃ使いやすいやん!!!課題の作成フローも、状況の確認もめっちゃ良い!
まとめ
Backlogは、株式会社ヌーラボが運営するプロジェクト管理ツールです。複数のプロジェクトやタスクを管理している場合に特におすすめであり、個人はもちろん、組織の規模にかかわらず幅広くニーズを満たしてくれます。
プランは5つあり、それぞれ内容や対応するサービスが異なります。現状や課題を整理したうえで、最適なプランを導入すると良いでしょう。
また、Backlogには『コミュニケーションの活性化に役立つ』、『国内企業で作られているため使い方が分かりやすい』などのメリットがあります。一方でいくつかのデメリットもあるので、それぞれ把握したうえで導入・運用に活かしてください。
関連記事も読む
-
EFOツールGyro-nとは?主な11の便利機能や導入するメリットも紹介
EFOとは? EFOとは「Entry Form Optimization」を略した言葉で、日本語では「入力フォーム最適化」と訳すことができます。EFOの目的は、Webサイトにある入力フォームを訪問者に対して最適化すること 続きを読むdejamブログ運営局 2022年05月11日投稿 -
sincloを導入する5つの効果|料金プランや充実した主な機能も紹介
sincloチャットボットツールとは sinclo(シンクロ)チャットボットツールとは、プログラミングなどの作業不要で導入できるチャットボット型のWeb接客ツールです。Webサイトに訪れたユーザーに対して、対面での接客の 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
Optimizelyとはどのようなツールか|ABテストの作成方法手順も
Optimizelyとはどのようなツールか Optimizelyとは、サイト最適化に有効であるABテストが簡単に実施できるツールです。これまでABテストでは多くの部署や人が必要でしたが、Optimizelyは特別なコーデ 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
formrunが持つ特徴や導入メリットは?使い方もあわせて解説
フォーム作成ツール「formrun」とは フォーム作成ツール「formrun」は、フォーム作成だけではなく、問い合わせ対応・状況の確認やメール対応まで、フォームに関わる業務をワンストップで管理できるツールです。 コードの 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
「BOTCHAN EFO」とは|利用料金や活用シーンについても紹介
EFOツール「BOTCHAN EFO」とは EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、入力フォーム最適化を指します。Webサイト上での問い合わせに対して、ユーザーが個人情報などを入力しなければなら 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿