ABテストのやり方とは?基本や方法、便利ツールも紹介
CATEGORY
TAGS
目次
サイトの成果改善には、ABテストが欠かせません。
しかし、いざABテストをやろうとしても、どこをどう変えたら良いか分からない企業も多いでしょう。本記事では、初心者でも実施できるようにABテストを行う手順や気をつけるべきポイントをまとめました。
この記事でわかることは以下の3つです。
- ABテストの目的やメリット
- ABテストを行う手順
- ABテストで気をつけるポイント
サイトの成果を高めていきたい人は、ぜひ参考にしてください。
ABテストとは?
画像引用:写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (photo-ac.com)
ABテストは、WebマーケティングにおけるCRO(コンバージョン率の最適化)手法の1つです。
基本的には、現在表示されている情報をパターンAとし、その情報に変更を加えたものをパターンBとして用意します。
どちらのパターンをユーザに表示すると高いコンバージョン率を得られるのかを検証することが可能です。
ABテストは主に、Webページや広告バナーなどのWebマーケティングにおける手法です。一方で、オフライン環境でもABテストが行われており、通信販売の商品に同封されるチラシが例の1つです。
ABテストの目的
ABテストは以下の3つの目的を持っています。
- コストを抑えて効率よくCVを獲得する
- リニューアルリスクを回避する
- 勝ちパターンを追求して成果を出す
ABテストは基本のページ構成を大きく変えずに、目につくビジュアルのパターンを変えて検証するテストです。そのため、1からページやサイト構築を行う必要はありません。
したがって、作業時間やコストを抑えられます。
このように、コストを抑えながらコンバージョン獲得に効果的なページ検証を行い、効率よくコンバージョンを増やすことを目的としています。
また、リニューアルリスクを回避するのも、ABテストの目的の1つに挙げられます。
ページを新たに構築する際にURLを変えてしまうと、ユーザーがこれまで訪問していたページに直接アクセスできなくなってしまう危険性があります。
URLは変えずにビジュアルのみを変えたパターンを作ることで、リニューアルした際に生じやすいリスクを回避することができます。
また、画像や文字のレイアウトなどの効果的だと考えられるコンテンツを変化させ、サイト内でテスト公開することで、どのようなビジュアルがユーザーの興味を引くか探ることもできます。
マイナーチェンジを繰り返して、最もユーザーに親和性のあるパターンを追求して結果の出るサイトへと成長させることもABテストの目的です。
ABテストのメリット
ABテストのメリットは以下の5つが挙げられます。
- 大規模な予算をかけずに実行できる
- 作業工数を少なく、小さな労力で改善サイクルを回せる
- 定量的に仮説の効果を計ることができる
- 同時に複数のパターンでテストを行なうことができる
- 効果が出なかった場合、すぐに元の状態に戻すことができる
ABテストはサイト全体のリニューアルなどとは違い、少ないコストで実行することができて、問題が生じた場合でもすぐに戻すことができる点がメリットです。
また、適切な効果測定の体制を作ることで、仮説検証の効果を定量的なデータとして得ることができる点もメリットです。
ABテストの活用シーン
画像引用:写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (photo-ac.com)
この章ではABテストの活用シーンを紹介していきます。
ABテストがよく使われるシーンは以下の2つが挙げられます。
- ネット広告の動画配信開始時
- ランディングページやWebサイト
それぞれ詳しく解説していくので、参考にして下さい。
ネット広告の配信開始時
集客施策の一環として、ネット広告の配信開始時にABテストが活用されることが多いです。
「どんな広告がクリックされやすいか?」「問い合わせが多いのはどのターゲットか?」など、さまざまな事項でABテストが可能です。
ネット広告でよく使われるパターンは以下の3つです。
- 広告見出し
- 画像や動画
- 誘導先のページ
ランディングページやWebサイト
ネット広告だけでなく、ランディングページやWebサイトでもABテストが実施されます。
サイトの第一印象となるファーストビューや、ユーザーにアクションを促すCTA、コンバージョン率に与えるフォームなど、テストをする部分はたくさんあります。
サイトのABテストをよく行うのは、以下の3パターンが多いです。
- ファーストビュー
- CTA文言
- フォーム
ABテストのやり方・手順を解説
ここからはABテストの手順を解説していきます。
簡単な流れは以下のとおりです。
- テスト対象の見極め
- 仮説を設定する
- 作業工数の見積もり
- テストケースの作成
テスト対象の見極め
ABテストで何よりも難しい点がテスト対象の見極めです。
手当たり次第にテストすることもできますが、多くの時間と労力を使うことになるため、改善ポイントをどう見極めるかが重要になります。
見極めるときに大切なことが、大きな視点から見つめることです。
つい細かな改善点に目が行きがちですが、大きな部分の改善に強い改善のトリガーが隠されていることが多いです。
まずは予算や技術的難易度を鑑みて、大きな視点に目を向けてから徐々にブレイクダウンさせていきましょう。
仮説を設定する
仮説を設定するためには、課題を丁寧に分解していき、根拠となるデータと照らし合わせることが重要です。
「仮説設定に必要なデータがない」と不安な人もいるかもしれませんが、データがない場合は「課題の主要因はなにか」という観点からも仮説を設定できます。
その上で定量データが不足していると感じる場合は、ユーザーへのアンケート調査などを事前に実施するのもおすすめです。
仮説の設定は重要ですが、必ずしも仮定が正解になるとは限らないため、ABテストの予算やリスクの観点から見切りをつけて先に進むことも必要です。
作業工数の見積もり
仮説を設定したら、ABテストを行う場合のテストケース作成工数と検証期間・分析期間の見積もりを出します。
特に、テストケース作成は仮説によって、思った以上に工数がかかる場合があります。
「もっと早く初回のABテストを行いたい」という場合は、作業工数の少ない仮説検証にシフトする判断も必要です。
テストケースの作成
作業工数を見積もった上でABテストの方針が決まったら、実際にテストケースの作成に進みましょう。
例えば、コンバージョンボタンのデザインパターンを変えてABテストを行う場合であれば、そのデザイン制作のフェーズに移ります。
ただし、事前に設定した仮説に基づいたテストパターンになっているか確認しながら作成するようにしましょう。
仮説の理解が浅いと仮説検証に繋がらないものを作成してしまう恐れがあるので、気をつけましょう。
効果的なABテストを行うための4つの注意点
画像引用:写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (photo-ac.com)
効果的なABテストを行うためには、以下の4点に注意しましょう。
- ABテスト自体が目的となってしまう
- 2つ以上の要素でABテストしてしまう
- ABテストのデータが少ない
- 異なる期間でABテストをしてしまう
ABテスト自体が目的となってしまう
一番よくあるパターンがABテストをすること自体が目的となってしまうパターンです。
本来は資料請求のコンバージョン率が高いパターンを見つけるなどの目的がありますが、検証したい仮説もなく「とりあえずABテストをしたい」と考える人も意外と多いです。
目的がないままABテストを行っても、その結果から何も生まれません。
2つ以上の要素でABテストしてしまう
ABテストというと色々調べたくなりますが、ABテストで比べる軸は1つに絞りましょう。
なぜなら、2つ以上の要素で比べてしまうと結果に差が出たときにどの要素が影響しているのか検証できないからです。
どうしても1つの要素では検証し切れない部分がある場合は、画像や動画、キャプションのテイストをなるべく揃えて有益な考察ができるようにしましょう。
ABテストのデータが少ない
ABテストをしても、十分なデータ量がないと比較結果に意味がありません。
ネット広告の場合、検証期間が3日など短すぎると、信頼性に欠けるデータになってしまうことが多いです。
予算にもよりますが、1ヶ月間の配信データで比較すると良いでしょう。
異なる期間でABテストをしてしまう
同じ期間で複数のパターンをテストするのが一般的ですが、中には「異なる期間でABテストを実施したい」という人も多いでしょう。
しかし、期間の異なるABテストは比較結果の差に外部要因というコントロールできない要素が絡んでくるためおすすめしません。
政治経済の動きや気候だけでなく、時期が違うとキャンペーン状況などが変わるケースも考えられます。
特別な理由がない限りは、同じ期間でABテストを行いましょう。
トップページのABテスト・頻出パターン
実際にABテストを行う場合、一体どのようなことを行えば良いのでしょうか?
ABテストの検証部分に迷ったら、下記の4つがおすすめです。
- ファーストビューの画像の変更
- メインコピーの訴求の変更
- アクションボタン文言の変更
- フォーム画面の変更orアクションボタン周辺の変更
ファーストビューはユーザーが最初に見る画面を指します。
パッと目に入る場所でもあるため、「画像がどういうものであるか」によって、サイトのイメージが定まってしまう部分です。
メインコピーはどんなユーザーがサイトに来ているのかを調べて、そのユーザーに刺さる請求を考えましょう。
アクションボタンの文言は、他のボタンと対比できているかどうかをチェックしましょう。
ボタンの大きさや色、配置箇所など、さまざまな仮説を立てて検証しましょう。
申し込みフォームなどは動的な要素でもあるため、ABテストを行うには難しい箇所です。しかし、直接的に購入の結果に影響を与えるため、可能ならば実施するほうが良いでしょう。
導入しやすいABテストツール3選
この章では導入しやすいABテストツールを3つ紹介していきます。
当サイトがおすすめするABテストツールは以下の3つです。
- dejam
- Google Optimize
- Kaizen Platform
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
dejam
画像引用:https://leango.co.jp/dejam/
dejamは最短30秒でCVRの改善策が手に入るサービスです。
改善したい画面のスクリーンショットをアップロードして、改善したいパーツを選択するだけで、改善案が自動で提案されます。
dejamは7万円程度で導入できるため、コンサルタントに相談するよりも安く早くLPを改善したい企業におすすめです。
Google Optimize
画像引用:https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/optimize/
Google OptimizeはGoogleのサービスである「Googleオプティマイズ360」の無償版ツールです。
初月無料のABテストツールはたくさんあっても、半永久的に無料のABテストツールは滅多にありません。
使用方法はGoogleアカウントを用いて、テストケースを作って実行するだけです。
また、Googleアナリティクスと紐付けてテスト結果を確認することができます。
どのABテストツールを使うか決まっていない場合は、はじめの一歩としてGoogleオプティマイズを使うと良いでしょう。
Kaizen Platform
画像引用:https://kaizenplatform.com/
日本国内で最も有名だと言えるABテストツールがKaizen Platformです。
Kaizen Platformはテストパターンの作成がドラッグ&ドロップで実行できるため、簡単にテストパターンを作成できます。
また、多数のグロースハッカーと連携しているので、サイトの具体的な改善案やテスト結果分析などはグロースハッカーに協力してもらうことができます。
利用料金は一律ではなく、見積もりが必要のため注意しましょう。
abテストまとめ
本記事では、ABテストのやり方や注意点を紹介していきました。
ABテストとは、WebマーケティングにおけるCRO(コンバージョン率の最適化)手法の1つです。
Webページや広告バナーなどで使われる事が多く、仮説を立てて検証することで、コンバージョン率を上げるための対策方法を見つけることができます。
ただし、以下の4点に注意しながらABテストを行いましょう。
- テスト対象の見極め
- 仮説を設定する
- 作業工数の見積もり
- テストケースの作成
Dejamは7万円程度でLP改善ができます。
このツールでは、改善したいサイトのスクリーンショットをアップロードして改善したいパーツを選択するだけで、簡単にテストパターンを作成できます。
そのため、コンサルに依頼するよりも安く早く改善したい企業におすすめのABテストツールです。
関連記事も読む
-
2023年08月30日投稿
LPはABテストで本当に改善する?成果の出る要素や手順、ツールを解説
続きを読む -
2023年08月21日投稿
ヒートマップとABテストのCVR最速改善テクニック3選|改善が停滞する落とし穴も紹介
続きを読む -
2023年08月18日投稿
離脱率を引き下げるためのABテスト実践法|離脱要因リストと対応策を解説
続きを読む -
2023年08月15日投稿
結果の出るABテストは仮説検証ができていた|成果の出る改善箇所の選び方
続きを読む -
2023年08月09日投稿
AB Tastyの料金や機能を他社と比較する|向き不向きなども解説
続きを読む