qualvaを利用するメリットは?料金プランや類似サービスの比較も
目次
チャットボットサービス「qualva」とは
世の中には数多くのチャットボットが存在する中、qualvaは新規顧客獲得のためにつくられた専用のチャットボットです。
昨今、多くの人が当たり前に扱うようになった「LINE」や「Twitter」のメッセージングサービスに慣れ親しんでいることに着目し、チャット型のデザインを採用することで、ユーザーの入力時の物理的・精神的負担を下げ、コンバージョンと顧客満足度の向上に貢献します。
qualvaの料金体系は?
qualva導入に必要な料金ですが、非公開となっているため公式サイトから見積もりを依頼する必要があります。
案内に従って記入していくだけですので、興味を持ったならば、気軽にお問合せしてみてはいかがでしょうか。
qualvaを利用するメリット6つ
チャットボットサービス「qualva」には、数多くの機能が搭載されています。
qualvaを導入することで得られるメリットとはどのようなものか、機能とともに6つ、ご紹介していきます。
1:効果を表す統計を確認できる
qualvaは、ユーザー情報のデータを徹底的に可視化しているため、PDCAを回すのに役立ちます。
コンバージョンタイムやチャット使用時間、使用デバイスやOSなどなど、あらゆるユーザー情報を可視化しています。現在の状況の把握、次に起こすべきアクションを導くための情報がはっきりします。
2:デバイスに合わせた画面表示ができる
qualvaは、ユーザーが使用するデバイスに合わせた画面表示をすることが可能です。
PCやタブレット端末、スマートフォンなど、Webサイトを閲覧するデバイスは様々ですので、ユーザーにとって見やすいWebページを目指すうえで、「デバイスに合わせた画面表示ができる」という機能は重要です。
3:有人の業務が減る
qualvaは、顧客からのお問い合わせにシナリオ型ボットが全自動で完全回答します。
チャットボットが顧客からヒアリングを行ってくれるため、オペレーターが対応する時間が短縮され、有人対応が必要な要件にオペレーターが専念しやすくなるでしょう。
その結果、1日の応答数・応答率の向上につながり、顧客満足度の向上を期待できます。
4:チャットにカスタマーサポートの機能を組み込める
サービス・製品を利用するときに困ったことが起こったら、「よくある質問」を閲覧することがありますよね。
問い合わせの多い「よくある質問」をチャットボットサービスと組み合わせることで、ユーザーはチャットに打ち込むだけで、チャットボットが自動で返信して回答を得ることができ、満足度の向上につながります。
5:サイトのデザインが豊富
カラーパターンが15色用意されているため、企業のイメージやサービスに合ったオリジナルデザインを選択・作成することができます。
公式サイトに全15色、公開されているので気になった方はぜひチェックしてみてください。
出典:https://qualva.com/
参照:qualva|株式会社PROFESSY
6:購入までの流れをスムーズにすることができる
qualvaは、チャット型のデザインでユーザーの入力するモチベーションを高めるとともに、一問一問、丁寧に誘導していき、サービス・製品の魅力を高める設問をユーザーに提供していきます。
チャットボットを通してユーザーに正しい答えを提供することで、見込み客の購買意欲を高め、資料請求や予約、電子決済など、豊富に用意されているフォームへと導きます。
qualvaと他3つのサービスとの比較
冒頭で記述したように、世の中には数多くのチャットボットサービスが存在します。
それぞれのチャットボットサービスには特色や機能の違い、得意とする市場に違いがあり、導入する目的によって、チャットボットサービスを選択する必要があります。
ここでは、3つのサービスをご紹介しますので、導入を検討するチャットボットサービスのご参考にしてください。
1:TETORI
TETORIの特徴は、他サービスと比較して導入コストが安価であることです。月額1万円という手ごろな価格から導入が可能となっています。
qualvaと同様、ユーザーの行動履歴やアクセス情報などを確認することができるので、どのような人がWebサイトに来ているかがわかり、サイトの改善に役立たせることができます。qualvaはこの機能に加えて、サービス解約阻止専用チャットボットサービスの提供も行っています。
qualvaでは、シナリオの作成から実装・運用までサポートしてくれるように、TETORIも導入を簡単にするために業種別、利用用途別にシナリオ作成のテンプレートを用意しているため、専門的な知識がなくてもスムーズに導入が可能となっています。
出典:TETORIの機能紹介|グルービーモバイル株式会社
参照:https://www.tetori.link/function
2:Flipdesk
Flipdeskは、サイト訪問者の購買情報や閲覧情報などを自動で分析し、ユーザーが欲しい情報を適切なタイミングで提供することでコンバージョン率をグッと引き上げるWeb接客ツールです。
qualvaが新規顧客獲得のために特化したチャットボットと比較すると、Flipdeskは新規顧客だけでなく、既存顧客など多岐にわたるユーザーにアプローチするためのツールを提供しています。
料金プランは2種類あり、月額3980円~のライトプランと月額49800円~のスタンダードプランが用意されています。
専任のコンサルタントが運用をサポートしてくれるサービスプランもあることから、qualva同様、サポート体制が充実しています。
出典:Flipdesk|株式会社フリップデスク
参照:https://flipdesk.jp/service/
3:Bebot
Bebotは、独自のAIを搭載した、ホテル・空港・自治体で活躍しているチャットボットです。
機能を多く有しており、飲食店・アクティビティの24時間予約代行や、ルート案内、おすすめの穴場スポット情報の提供など、幅広い分野でサポートしてくれます。
qualvaにAI音声機能や多言語対応機能が備えられているように、Bebotでも多言語、24時間対応可能機能を備えており、外国人が多く利用するホテルや空港向けチャットボットを中心にサービスを提供しています。
料金体系はqualvaと同様に公開されておらず、公式サイトからお問い合わせを行う形式となっています。
出典:https://www.be-spoke.io/jp/airports/
参照:株式会社ビースポーク
qualvaのメリットについて知り導入を検討しよう
この記事では、チャットボットサービス「qualva」についてメリットや料金体系などの面から紹介しました。
メリットには、効果を表す統計を確認できたり、チャットにカスタマーサポートの機能を組み込めたりなどがあります。qualvaが気になっている方は、メリットをよく知った上で導入を検討しましょう。
LPやWebデザインを効率的に検索するには
たくさんのサイトを検索して参考になるデザインを探すのは時間がかかって大変です。
そこでおすすめなのが、LeanGoの提供する「Dejam」です。
https://leango.co.jp/dejam/
「Dejam」は、豊富なデザインデータベースを無料で公開している、LP・Webデザインの参考事例サイトです。
業種や画面名などでデザインを検索することができます。
デザインを検索したい方は活用してみましょう。
関連記事も読む
-
EFOツールGyro-nとは?主な11の便利機能や導入するメリットも紹介
EFOとは? EFOとは「Entry Form Optimization」を略した言葉で、日本語では「入力フォーム最適化」と訳すことができます。EFOの目的は、Webサイトにある入力フォームを訪問者に対して最適化すること 続きを読むdejamブログ運営局 2022年05月11日投稿 -
sincloを導入する5つの効果|料金プランや充実した主な機能も紹介
sincloチャットボットツールとは sinclo(シンクロ)チャットボットツールとは、プログラミングなどの作業不要で導入できるチャットボット型のWeb接客ツールです。Webサイトに訪れたユーザーに対して、対面での接客の 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
Optimizelyとはどのようなツールか|ABテストの作成方法手順も
Optimizelyとはどのようなツールか Optimizelyとは、サイト最適化に有効であるABテストが簡単に実施できるツールです。これまでABテストでは多くの部署や人が必要でしたが、Optimizelyは特別なコーデ 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
formrunが持つ特徴や導入メリットは?使い方もあわせて解説
フォーム作成ツール「formrun」とは フォーム作成ツール「formrun」は、フォーム作成だけではなく、問い合わせ対応・状況の確認やメール対応まで、フォームに関わる業務をワンストップで管理できるツールです。 コードの 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
「BOTCHAN EFO」とは|利用料金や活用シーンについても紹介
EFOツール「BOTCHAN EFO」とは EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、入力フォーム最適化を指します。Webサイト上での問い合わせに対して、ユーザーが個人情報などを入力しなければなら 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿