jiraとは?機能・料金を競合サービスと比較解説
目次
アジャイルチームの活用実績No.1のjiraについて、分かりやすく解説します。
jiraはホームページ上で、アジャイル開発に適していることを前面に押し出しています。そのため、jiraが一番おすすめなのは、アジャイルに関する知識があるメンバーで構成されたプロジェクトチームです。
実際に、アジャイル開発に有効な管理ツールであることに言及しているユーザーも多いです。
とはいえ、jiraにはカンバン方式という選択肢もあるため、通常のプロジェクト管理としても十分に使えます。この記事では、インターフェイスの方式を選択できて、さらに多彩な機能を備えているjiraについて解説します。
jiraの導入を検討している人は、ぜひご覧ください。
jiraとは
アトラシアンによって開発されたプロジェクト管理ツール
2004年にオーストラリアの企業アトラシアンによって開発された課題やプロジェクトを管理するためのツールです。導入実績としては、COSTCO、DELTA航空、VISAといった世界的な企業に利用されています。
日本ではリックソフト株式会社が、ライセンス販売。富士フィルム、グリー、ヤフーなどの企業が採用しています。
jira導入におすすめな人
プロジェクトのメンバーが、アジャイル開発に精通している場合におすすめです。
jiraは、アジャイル開発に適した機能を備えています。そのため、アジャイル開発をおこなうためのプロジェクトの場合に効果的に使えるでしょう。
ただし、別の選択肢であるカンバン方式はアジャイルに関する知識が無くても問題なく使えます。
jiraと主な競合サービスの比較
jiraのインターフェースは、カンバン方式とスクラム方式を選択することができます。どれを選択するかで、導入難易度が変わります。
初期設定でカンバン方式を選択すれば、他の管理ツールを使ったことがある人にとっては、特に難し印象もなく、問題なく利用できるでしょう。
対して、スクラム方式を選択した場合、アジャイル開発に関する知識がないと使いこなすまでに、学習の時間を要します。つまり、導入の難易度は高くなることでしょう。(アジャイル開発については、後述します。)
料金については、他の管理ツールでの採用も多い、1ユーザーごとに料金が増えるシステムです。
jiraの主な機能
jiraを利用する場合は、はじめにカンバン方式とスクラム方式を選択する必要があります。ここでは、おもにカンバン方式の機能について解説。アジャイル開発に適した機能を備えるスクラム方式(スクラムボード)については、最後に触れます。
タスク・課題管理
jiraでタスク・課題管理を行う場合に知っておきたいのが、エピックとタスクの違いです。エピックは複数のタスクで構成されています。タスクがひとつ完了するたびに、エピックの進捗率が上がる仕組みになっています。
そのため、業務内容や目標をエピックで設定しておいて、業務の細かな手順や関連する目標をタスクに設定するといいでしょう。つまり、タスクはエピックを達成するためのTODOリストとしても使えるわけです。
エピックやタスクを使うことで、手順を確認しながら業務が遂行できてミスが防いだり、小さな目標を積み重ねることで大きな目標が達成されるような見通しを立てたりするのに効果的です。
カンバンボード
カンバンボードとは、プロジェクト内のタスクをボード上に広げてわかりやすくするツールです。jiraのカンバンボードの特徴は、エピックごとにタスクを表示できることです。
さらに、ボード上からもラベルの自由な設定が可能。ラベルごとのタスクの表示機能も備えています。
たとえば、緊急度を示すようなラベルを作っておけば、緊急度ごとにタスクを表示できますよ。その結果、納期の遅れといったリスクを回避できたり、重要でないことを後回しにして、効率的な業務の遂行に役立ちます。
ガントチャート
ガントチャートはプロジェクトの進捗を把握するための工程表です。jiraではロードマップが、ガントチャートに近い機能になります。ロードマップに表示されるのは、エピックと関連する複数のタスクです。
クリック&ドラッグでチャートの移動と伸縮が可能で、直感的でわかりやすい操作性。さらに、エピックの項目の下には進捗率やタスクも表示されており、すべてのエピックの状況をひと目で確認できるようになっています。
ロードマップを使うことで、注力すべきポイントを絞ったり、プロジェクトの進捗のために完遂すべきタスクを整理できたりします。
検索とフィルタ
jiraには検索機能がついており、キーワードを検索窓に入力したり、条件を指定したりすることで、要件に合致したエピックやタスクを表示することができます。担当者や期日といった検索も可能なため、プロジェクト内の課題を柔軟に整理できます。
また、検索内容はフィルタとして登録できるため、検索に使うことが多い条件を登録しておくといいでしょう。すぐに必要な情報だけを取り出すために、便利な機能です。
ダッシュボード
ダッシュボードとは、jiraにログイン後に一番はじめに表示される画面のことです。jirraにはダッシュボードを自由に作り変える機能があります。
たとえば、カレンダーを表示して納期や予定を忘れないようにしたり、営業成績を表示して結果にコミットできるようにしたりなど、いろいろな使い方ができます。
ぜひ、自分にあったダッシュボードにカスタマイズしてみてください。
スクラムボード(スクラム方式)
スクラムボードは、アジャイル開発の管理に、とくに有効です。アジャイル開発とは、商品完成までの工程を細かく区切り、チームが1~2週間で小さな工程の完遂を目指します開発手法です。区切られた枠内では、実装とテストを繰り返し、小さいな工程を積み重ねることで、全体を完成させます。
アジャイル開発のための機能も満載なため、アジャイル形式のプロジェクトに有効活用できるでしょう
ツールのプラン・金額
jiraの料金は、ユーザー数とストレージしだいです。全プランで、ほぼすべての機能が使えるため、短期間で終わるよな小規模のプロジェクトには無料プランを利用するといいでしょう。
企業が関わるような中長期的なプロジェクトには、無料プランだとユーザ数やストレージが心もとないところ。スタンダード以上のプランが必要になってくるでしょう。
jiraのメリット・デメリット
jiraを使う最大のメリットは、スクラムボードがアジャイル開発向けだという点です。ここでは、そのほかのメリット、またはデメリットをお伝えします。
jiraのメリット
1. アジャイル開発に使いやすい
jiraのスクラムボードは、アジャイル開発を実践しやすい管理ツール。そのため、実際にアジャイル開発に使いやすいという意見はとても多く、アジャイルチームからの高い人気を誇っています。
jiraがアジャイル開発に適した理由のひとつに、アジャイル開発の運用を効率化するのに必要なスプリントに関連する機能を備えていることが挙げられます。
(単純な機能だと、スプリントを終えるまでの期間をダッシュボードに表示できます。)
アジャイル開発の計画は、「要件定義→設計→開発→テスト→リリース(運用)」の工程の積み重ねです。工程を完了するまでの期間はスプリントと言われており、通常1~2週間の短期間で設定します。
そして、スプリント内でチームが、いかに顧客が満足する機能を実現させるかが良いソフト開発のカギを握っているのです。
つまり、jiraを使うことでアジャイル開発の際に、スプリント内の工程を効率よく達成するための工夫を施しやすくなります。アジャイル開発に使いやすい要因のひとつと言えるでしょう。
2. フィルタ機能が充実
jiraのフィルタ機能では、担当者やラベル、親タスク(エピック)別に表示することができます。さらに、細かく詳細な設定もできるため、プロジェクト内のタスクを整理しやすいです。
特にラベルについては汎用性が高く、タスクの重要度に応じて分けたり、緊急度に応じて分けたりできます。優先すべきタスクもはっきりして、業務を効率化できます。
3. 直感的な操作性で使いやすい
直感的な操作性の良いところは、プロジェクトに参加するメンバーが管理ツールの学習に時間をかけなくても、ある程度は使えるようになることでしょう。
たとえば、ガントチャートの期間を表すチャートをドラッグして動かしたり、自由に伸縮させたりできます。特に、メンバー間のIT知識に差があるチームにとっては嬉しいメリットです。
jiraのデメリット
1. ユーザーがひとり増えるたびに、料金が加算される
費用が、予想以上に高くなることがあります。スタンダードにすると、プロジェクトメンバーが一人増えるごとに料金が800円ずつ増えていくため、大規模プロジェクトになるほど費用がかかることを見越しておく必要があります。
2. 初心者には使いずらい
初期設定で、インターフェースをカンバン方式とスクラム方式で選択できますが、初心者にとっては選択からつまずく可能性があります。さらに、スクラム方式を使う場合は、アジャイル開発についての知識をチーム内で共有しておく必要もあるでしょう。
まとめ
jiraはアジャイル開発もしくは、アジャイルの哲学を反映したようなプロジェクトの際に使うと効果的です。アジャイルについての知識がない場合は、カンバン方式を選択して使ったほうが良いでしょう。
カンバン方式は扱いが簡単で、直感的な操作性やタスク分類に便利なラベル機能、ガントチャートも搭載されています。アジャイルについての知識があれば、スクラム方式。分かりやすさを求めるのであれば、カンバン方式で使い分けて、jiraを導入してみてはいかがでしょうか。
関連記事も読む
-
EFOツールGyro-nとは?主な11の便利機能や導入するメリットも紹介
EFOとは? EFOとは「Entry Form Optimization」を略した言葉で、日本語では「入力フォーム最適化」と訳すことができます。EFOの目的は、Webサイトにある入力フォームを訪問者に対して最適化すること 続きを読むdejamブログ運営局 2022年05月11日投稿 -
sincloを導入する5つの効果|料金プランや充実した主な機能も紹介
sincloチャットボットツールとは sinclo(シンクロ)チャットボットツールとは、プログラミングなどの作業不要で導入できるチャットボット型のWeb接客ツールです。Webサイトに訪れたユーザーに対して、対面での接客の 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
Optimizelyとはどのようなツールか|ABテストの作成方法手順も
Optimizelyとはどのようなツールか Optimizelyとは、サイト最適化に有効であるABテストが簡単に実施できるツールです。これまでABテストでは多くの部署や人が必要でしたが、Optimizelyは特別なコーデ 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
formrunが持つ特徴や導入メリットは?使い方もあわせて解説
フォーム作成ツール「formrun」とは フォーム作成ツール「formrun」は、フォーム作成だけではなく、問い合わせ対応・状況の確認やメール対応まで、フォームに関わる業務をワンストップで管理できるツールです。 コードの 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
「BOTCHAN EFO」とは|利用料金や活用シーンについても紹介
EFOツール「BOTCHAN EFO」とは EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、入力フォーム最適化を指します。Webサイト上での問い合わせに対して、ユーザーが個人情報などを入力しなければなら 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿