Redmineとは?機能・料金を競合サービスと比較解説

Redmineとは?機能・料金を競合サービスと比較解説

CATEGORY

dejamブログ運営局

dejamブログ運営局

    目次

無料で改善案も入手できるLPOツール「dejam」。ヒートマップ、Web接客、プロジェクト管理、改善ナレッジなど盛りだくさん!

Redmineとは、無料で利用できるプロジェクト管理ツールです。

無料である理由は、オープンソースソフトウェア(Open Source Software, OSS)と呼ばれる、ソースコードが公開されていて、誰でも自由に閲覧、修正、配布できる特性を持つタイプのソフトウェアだからです。

プロジェクト管理における基本的な機能だけでなく、ガントチャートなどといった特別な機能を含む様々な機能を利用できます。

デフォルトの機能はシンプルな一方で、物足りないと感じる可能性もあります。

また、自社の組織に最適な状態へと設定するためには複雑な設定が求められるでしょう。そのため、Redmineを導入する場合、システムを構築するためにITに関する専門的な知識が必要だとも言われています。

この記事では、他社サービスと比較しつつRedmineの機能性やメリット、デメリットについて解説します。プロジェクト管理ツールとして、Redmineの導入を検討しているマネージャーの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

Redmineとは

Jean-Philippe Lang氏が開発したオープンソースソフトウェア

Redmineは2006年にフランスのJean-Philippe Lang氏が開発した、誰でも無料で使えるオープンソースソフトウェアです。Redmineは、自社のサーバーにインストールして使うオンプレミス型のツールです。

日本では、ファーエンドテクノロジー株式会社がクラウド型のRedmineであるMy Redmineをリリースしています。My Redmineの導入企業には、東京証券取引所やJALインフォテックなどがあります。

Redmine導入におすすめな人

  • 無料でプロジェクト管理ツールを導入したい場合は、Redmineを使うといいでしょうオープンソースソフトウェアであるRedmineは、無料で導入できます。サーバー代は必要ですが、プロジェクト管理のための経費を抑えたい場合におすすめです。
  • エンジニア・デザイナーがプロジェクトチームにいる場合にもおすすめです。Redmineは、自由に手を加えてプロジェクトに合わせて使いやすいように、カスタマイズすることができます。プラグインで増やせる拡張機能も充実。チーム内にエンジニアがいる場合は、導入を検討してみるといいでしょう。

Redmineと主な競合サービスの比較

Redmineのプロダクトとしての大きな特徴は、オープンソースであるため無料である点です。

また、オンプレミス型の管理ツールであるため、自社サーバーにインストールして使います。もちろん、デフォルトの機能や設定でも利用することは可能ですが、自社の組織に最適な状態へと調整するためにはシステム構築をする必要があり、ITに関する知識が求められます。その意味では、他のサービスと比べても、導入の難易度は高いと言えるでしょう。

そこで、他のツールとの比較基準を持つことで、より最適なプロジェクト管理ツールを選択することができるでしょう。

My Redmine

オンプレミス型のRedmineとは別に、クラウド型のMy Redmineも存在します。

クラウド型であれば、導入が簡単です。さらに、RedmineとMy Redmineは、機能やインターフェイスなど内容に関しては全て同じです。

通常のRedmineの導入が技術的な面で難しい場合は、My Redmineの導入を検討してみてください。

ちなみに、これはRedmineが公式に出しているものではなく、オープンソースであるため公開されているコードを活用し、一般的に利用しやすいようにファーエンドテクノロジー社が開発をしたものです。

他のサービスではユーザー数に比例した価格設定が多いのに対して、My Redmineの価格はユーザーが増えても1000人までは料金が変わりません。つまり、チームのメンバーが少ないと割高で、多いと割安になるのです。

Redmineは他のサービスとの連携はとれませんが、利便性や機能性のことを考慮して、導入難易度を普通としております。My redmineについては、提供元が日本法人であるため日本語によるサポートを受けることもできます。

公式サイト:https://hosting.redmine.jp

Backlog

Backlogは、Nulabが開発したプロジェクト管理ツールであり、課題管理、バージョン管理、ウィキなど多くの機能を包括的に提供しています。そのシンプルで使いやすいインターフェースと全体的な機能性は、小規模チームから大規模組織まで、あらゆる規模のプロジェクトに対応できるように設計されています。

Backlogの最大の特徴は、その完全性です。プロジェクトの計画、タスクの作成、進行状況の追跡、コミュニケーションの取りまとめなど、プロジェクトのライフサイクル全体を一つの場所で管理できます。特に、ガントチャート機能を利用すると、各タスクの期間と特定の担当に依頼が集中していないかを視覚的に把握することが可能で、全体の進捗を一目で確認できます。

この点で、BacklogはRedmineとよく比較されます。Redmineもまた、高機能なプロジェクト管理ツールであり、プラグインを利用することでカスタマイズ可能です。しかし、Backlogの強みはその使いやすさと視覚的なインターフェースにあり、新たなメンバーが参加したときでも迅速にプロジェクトの状況を理解することが可能です。一方、Redmineは初期設定やカスタマイズがやや複雑であり、全ての機能を最大限に活用するためには一定の技術的な知識が必要です。

Backlogの基本プランは無料で、最大10ユーザーまで利用することが可能です。一方、プロジェクト数やユーザー数が増えた場合、または高度な機能(例えばGanttチャート)を利用する場合は、有料プラン(月額980円から)にアップグレードすることが推奨されます(価格は2023年6月現在)。

公式サイト:https://backlog.com/ja/

dejam

国内スタートアップが開発したクラウド型のプロジェクト管理ツール、dejamはその直感的なインターフェースとシンプルな操作性で課題管理が行える点が特徴です。課題の追加や進捗の管理等が容易に行え、課題管理表を用いて課題のステータスや担当者、期限などを一覧で確認することができます。

dejamの利点は業務の可視化が行いやすい点です。これはRedmineにも共通する特徴ですが、dejamではリアルタイムに課題の優先度や進捗をチームで共有することが可能で、組織全体が同じ情報を持つことができます。これにより、スムーズなコミュニケーションを実現できます。

しかしながら、dejamの欠点はガントチャートなどといった特殊な機能については、例えばRedmineのような一部の高機能なプロジェクト管理ツールと比較すると劣る場合があることです。そのため、特定の機能を重視する場合には、Redmine等の他のツールの利用を検討する必要があるでしょう。

また、dejamはLPO(Landing Page Optimization)ツールとしても使用することができます。LPOとは、ウェブサイトのランディングページ(訪問者が最初に訪れるページ)の効果を最大化するための手法で、dejamを活用してランディングページの課題を管理し、それらの進捗状況をチームで共有・管理することが可能です。

dejamは無料でのお試し利用が可能です。有料プランへ移行することでプロジェクト管理だけでなく、LPOツールとしても効果的に活用できるでしょう。

公式サイト:https://leango.co.jp/dejam/function/project-management/

Kintone

Kintoneは、データベースやワークフロー、通知機能などを持つアプリを自由に作成・カスタマイズし、情報共有や業務効率化を図ることが可能なクラウド型ワークフロープラットフォームです。一方で、Redmineは基本的な課題管理機能を提供するものの、Kintoneのような多様なカスタマイズ機能は持っていません。

Kintoneは課題の一元管理が可能で、アプリケーションのカスタマイズ機能が高度です。これに対してRedmineも課題の一元管理が可能ですが、Kintoneほど高度なカスタマイズ機能を提供しているわけではありません。また、Kintoneは専用のダッシュボードにより、全体の状況を一覧で把握しやすくなっています。

通知機能においてもKintoneは強力で、状況の変化に合わせて自動的に担当者や管理者へ通知することが可能です。Redmineも通知機能を備えていますが、自動化などのレベルではKintoneに劣ります。

ただし、Kintoneの多機能性は、導入初期には設定がやや複雑と感じるかもしれません。これはRedmineと比較した際の一つの欠点かもしれません。しかし、Redmineも自社の組織に最適化させるためには初期設定がそこそこ複雑になるためより細かな設定などを追求する場合はKintoneの方が便利かもしれません。

Kintoneは有料サービスで、最低5ユーザーからの契約が可能です。Redmineはオープンソースのため無料で利用可能ですが、サポートが必要な場合は有料サービスであるKintoneの方を選択する必要があります。

公式サイト:https://kintone.cybozu.co.jp

Trello

クラウド型の課題管理ツール、Trelloはビジュアル性とユーザーフレンドリーな操作性で知られています。特徴的なカンバンボードスタイルを採用しており、課題(カード)を各進行状況(リスト)間で移動させることで、タスクの進捗を一覧で確認することが可能です。

Trelloの魅力はそのシンプルさと視覚性にあります。例えば、Redmineと比べると、Trelloはカードとリストの視覚的な操作が可能であり、このビジュアル性によってタスクの優先順位や進行状況が直感的に把握できます。カードには詳細情報、チェックリスト、期限、添付ファイル、コメントなどを追加できるため、情報管理も一元的に行えます。

しかし、その一方で、Trelloは大規模なプロジェクトや複雑なワークフローを管理するには機能が限定的であり、ここではRedmineのような詳細な機能が優れています。また、Trelloのデータ分析機能も基本的なものであり、詳細なレポートが必要な場合には別のツールを併用する必要があります。

Trelloは基本的に無料で利用可能で、無料プランでも多くの機能を提供します。しかし、より高度な機能や追加機能を活用するには有料プランへのアップグレードが必要です。その価格は、ユーザー数や必要な機能により異なります。

公式サイト:https://trello.com/ja

Redmineの主な機能

Redmineの機能を、My Redmineを使って説明します。My Redmineは充実したRedmineの拡張機能の中から、使えるものを厳選して仕上げられたクラウド型のプロジェクト管理ツールです。

タスク・課題管理

Redmineでは、タスクや課題のことをチケットと表現されています。チケットは一覧で表示することができ、担当者や期日に応じて並べ替えできます。トラッカーという機能で、チケット分類することも可能です。

また、チケットには作業にかかった時間を記録したり、チケットの内容を変更した際の履歴を残したりできます。過去の記録や履歴は、プロジェクトの遂行に有効活用できますね。

たとえば、記録した作業時間を分析することで、担当者のタスクに対する処理能力がわかります。または、詳細の変更履歴を見ることで、プロジェクトの進行にあたって、どういった変更が良かったのか、または悪かったのかを分析可能です。

つまり、過去のデータを参考にして、担当者へのタスクの振り分けや、プロジェクトの進行で生じた問題の原因や解決法を考えることができるのです。

カンバンボード

カンバンボードとは、タスクや課題を一枚のボード上にまとめて分かりやすくした物です。

Redmineのチケットパネル機能では、カンバンボード方式が採用されています。プロジェクトの進捗とともに、タスクを4つのカテゴリ―に振り分けて使います。

たとえば、リモートワーク時に、チケットパネルを共有しながら会議やミーティングをおこなうのもおすすめです。

付箋を動かすように、マウスを使ってチケットをドラッグすると、簡単にチケットを移動できます。チーム全体で、会議室内のホワイトボードを見ながら作戦を練る感覚で使えるのです。

ガントチャート

ガントチャートは、プロジェクトの予定を分かりやすくする工程表です。チャートは、チケットに入力した開始日や期間をもとに自動で生成されます。

ガントチャートを利用することで、プロジェクトの円滑な進行が可能になるでしょう。なぜなら、チーム全員がプロジェクトの全体を視覚的に共有することで、互いのタスクを調整しやすくなるからです。

たとえば、タスクが早く終わりそうな場合は、次の工程の担当者に連絡して、プロジェクトを先に勧めることができます。もしくは、遅れそうな場合は、プロジェクト全体が遅れないように事前に協議して、帳尻を合わせることもできるのです。

活動

活動は、プロジェクト中におこなった変更や進捗などの記録のことです。過去の履歴を時系列で、網羅的に把握できます。プロジェクトの引継ぎや、途中で参加したメンバーに、プロジェクトの中身を理解してもらうのに有効な機能です。

Wiki

Wikiではプロジェクトメンバーが、マニュアルや業務についてのQ&Aなどを自由に掲載したり、編集したりできます。

汎用性が高く、画像も掲載できるのが特徴です。たとえば、リモートワークをスタートしたてのころには、ITに関する知識レベルの差が、プロジェクト進行の妨げになることもあります。

そこで、ITツールに関するマニュアルをWikiに登録しておけば、チームメンバーがITツールについての理解を深めることができます。結果的に、ITツールに関する知識レベルの差を埋めることが可能です。

パソコン画面のスクリーンショット付きで、マニュアルを作ることもできます。メンバーみんなが編集に参加して、マニュアルをブラッシュアップできるのもすばらしい所です。

ツールのプラン・金額

オンプレミス型の通常Redmineとクラウド型のMy Redmineの料金プランをお伝えします。

通常のRedmineはオープンソースソフトウェアなので、無料で利用できます。クラウドサービスのMy Redmineは有料ですが、料金体系はシンプルです。スタンダードとミディアムプランの違いは、ストレージ容量のみで、機能面やユーザー数による料金の違いはありません。

Redmineのメリット・デメリット

Remineはプラグインを利用することで、自由に機能を拡張できます。そのため、システムの構築に携わるエンジニアによって使える機能も大きく異なり、メリットやデメリットも各Redmineに依ると言えるでしょう。

そこで、ここではRedmineの主要なプラグインで構築されたMy Redmineの機能をRedmineのメリットとデメリットとしてお伝えします。

Redmineのメリット

1. 機能が絞られていて使いやすい

My Redmineの機能はしぼられているため、学習コストを抑えることができます。プロジェクト管理でも、情報が多すぎて混乱してしまう心配がありません。

2. チケットがガントチャート、カレンダーに連動している

チケットの内容を変更するだけで、ガントチャートやカレンダーに反映できます。そのため、操作が一括で済んでしまい、プロジェクト管理の手間の省略が可能です。

3. 担当者でチケットを絞り込める

My Redmineには、チケットを担当者順に並び変えてリスト化する機能があります。そのため、誰がどのタスクを遂行しているかどうかを一目で確認できます。

4. 過去の履歴を自動で記録

過去の変更履歴を自動で記録できます。さらに、各チケットの変更内容は時系列に沿って、簡単に確認することが可能。プロジェクトやタスクの引継ぎを行う際にも、状況を把握しやすいです。

Redmineのデメリット

1. ガントチャートの日割りが簡素過ぎる

ガントチャート上の日付表示は週単位で表示されており、日付の確認できません。そのため、詳しい期日を確認するには、チケットの詳細を開く必要があり、手間がかかります。

2. コミュニケーションツールがない

コミュニケーションツールがないため、インターネット上でプロジェクト進行させるためには、別のツールを使う必要があります。

Redmineを使った人の評判・体験談

  • どのように使っていたのか

事業部でおこなう教育カリキュラムの管理ツールとして、利用していました。

  • 使ってみて「便利!」と感じたポイント

過去の資料やアンケートなどのデータをRedmineで管理しておくことができます。過去に実施したカリキュラムを再び実施するときに、過去のデータを利用できて、便利だと感じました

プロジェクトの途中から参加しても、ログの検索で簡単に過去の会話の内容を検索できます。結果的に、メンバーとの会話も理解しやすいです

  • 使ってみて気になった点

タスクが増えた時に、リスト表示してページ送りすると、親タスクが消えてしまいます。結果的に、親タスクと子タスクの関連がわからなくなることがあります。

まとめ

Redmineはオンプレミス型であれば、無料で導入することができます。ただし、導入やシステム構築にIT技術に関する知識は必要なのが難点です。とはいえ、チーム内にエンジニアがあれば、プロジェクトに合わせた自由なシステム構築も可能なためRedmineを導入するといいでしょう。

対して、クラウド型のMy Redmineは容易に導入できるツールです。利用料はかかりますが、ユーザー数が多い場合は他のサービスよりも割安になります。多数のメンバーがプロジェクトに携わるのであれば、My Redmineの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

無料で改善案も入手できるLPOツール「dejam」。ヒートマップ、Web接客、プロジェクト管理、改善ナレッジなど盛りだくさん!

関連記事も読む