WordPressでリビジョンを削除するとは?おすすめのプラグイン3選
目次
リビジョンとは?
WordPressにおけるリビジョン機能とは、記事を更新していくたびにデータベースに保存してくれる便利な機能のことです。
記事を修正、メンテナンスを施した際に、SEO上よくない方向に傾いてしまった場合、簡単に編集前の状態に戻すことができます。
また、更新のたびにバックアップを取ってくれるので、どの状態に戻したいのか選択できるので、サイト運営者にとって非常に助かる機能の1つと言えます。
リビジョンを削除するリスクとは?
WordPressのリビジョン機能は便利な反面、溜めすぎるとサイトパフォーマンスの低下を招く場合もあるため、定期的に削除した方が良いと言われています。
ただ、リビジョンを削除してしまうことによって、編集する前の状態に戻したいと思った時に戻せなくなってしまうリスクがあるので、リビジョンを削除する際には、必ずデータのバックアップを行ってから削除するようにしましょう。
WordPressにおけるリビジョンのメリット
WordPressを運営していく中で、古い記事が溜まってくると、SEOの観点から最新情報を取り入れるなどメンテナンスをすることが不可欠です。
そういった既存の記事を編集する際に便利なリビジョン機能ですが、具体的に2つのメリットがあるのでご紹介していきます。
メリット1:更新前の情報をバックアップしてくれる
WordPressにおけるリビジョンのメリットの1つ目は、更新前の情報を自動でバックアップしてくれることです。
Webサイト運営において、データのバックアップは不可欠な作業ですが、WordPressの場合、記事作成に関するバックアップは、リビジョン機能によって自動的にバックアップしてくれるので、安心して作業を行えます。
メリット2:投稿や固定ページを更新前の状態に復元できる
WordPressにおけるリビジョンのメリットの2つ目は、投稿や固定ページを更新前の状態に復元できることです。
記事を作成していると、ある程度の間隔でその時の状態が自動保存されていくので、もしも記事の編集に失敗してしまい、更新前の状態に戻したいと思った場合には、自動保存されているデータであれば、自身で指定した状態に復元することができます。
WordPressにおけるリビジョンのデメリット
WordPressにおいて、便利な一面が目立つリビジョン機能ですが、メリットばかりかというとそうではなく、デメリットも存在することを知っておく必要があります。
そこで、リビジョン機能のデメリットもご紹介していくので、最高のサイトパフォーマンスを発揮するためにも、しっかりと目を通しておきましょう。
デメリット:WordPressの速度低下
WordPressにおけるリビジョン機能のデメリットとは、データベースの容量が増えてしまうことによる、WordPressの速度低下を引き起こすリスクがあることです。
リビジョンは、それぞれの記事ごとに蓄積されていくため、記事数が増えていくほどリビジョンの数も増えていきます。
結果、増えすぎたリビジョンに比例する形でデータベースに蓄積される量も増えてサイトが重くなるので注意が必要です。
WordPressでリビジョン削除ができるおすすめのプラグイン3選
WordPress運営において便利なリビジョン機能ですが、適度に削除しながら調整していかないとサイトパフォーマンスを低下させてしまいます。
そこで、リビジョンを簡単に削除することができるおすすめのプラグインを3つご紹介していくので、下記を参考にしながら導入を検討してみてください。
プラグイン1:Optimize Database after Deleting Revisions
WordPressでリビジョンを削除できるプラグインの1つ目は「Optimize Database after Deleting Revisions」です。
日本語対応していないため、最初は戸惑う部分もあるかもしれませんが、設定した期間に合わせて削除してくれるだけでなく、新規のリビジョンを任意の数だけ残したりできるので、とても使い勝手の良いプラグインです。
プラグイン2:WP-Optimize
WordPressでリビジョンを削除できるプラグインの2つ目は「WP-Optimize」です。
日本語対応しているプラグインなので簡単に利用しやすく、一気にリビジョンを削除したい場合でも、ワンクリックで完結できるので、WordPress初心者にもおすすめです。
また、リビジョンの削除機能以外にも、ごみ箱にある記事やスパムコメントなどの削除も同時に行えるプラグインです。
プラグイン3:Revision Control
WordPressでリビジョンを削除できるプラグインの3つ目は「Revision Control」です。
Revision Controlでは、リビジョンを保存できる最大の数値を制限できるという便利な機能がある一方、これまでに執筆してきた過去記事のリビジョンを削除することはできません。
リビジョンを削除したい場合は、前述した2つのプラグインのどちらかを合わせて利用するようにしましょう。
WordPressのリビジョンはプラグインを使って削除しよう
WordPressにおけるリビジョン機能のリスクやメリット、デメリット、また、リビジョン削除ができるおすすめのプラグインをご紹介しました。
WordPressサイトを運営する上でサイトパフォーマンスを向上させるためには、細かい部分にも気を配ることが重要になるので、この記事でお伝えした方法を参考にしながら、ぜひリビジョンの整理も行ってみてください。
関連記事も読む
-
EFOツールGyro-nとは?主な11の便利機能や導入するメリットも紹介
EFOとは? EFOとは「Entry Form Optimization」を略した言葉で、日本語では「入力フォーム最適化」と訳すことができます。EFOの目的は、Webサイトにある入力フォームを訪問者に対して最適化すること 続きを読むdejamブログ運営局 2022年05月11日投稿 -
sincloを導入する5つの効果|料金プランや充実した主な機能も紹介
sincloチャットボットツールとは sinclo(シンクロ)チャットボットツールとは、プログラミングなどの作業不要で導入できるチャットボット型のWeb接客ツールです。Webサイトに訪れたユーザーに対して、対面での接客の 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
Optimizelyとはどのようなツールか|ABテストの作成方法手順も
Optimizelyとはどのようなツールか Optimizelyとは、サイト最適化に有効であるABテストが簡単に実施できるツールです。これまでABテストでは多くの部署や人が必要でしたが、Optimizelyは特別なコーデ 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
formrunが持つ特徴や導入メリットは?使い方もあわせて解説
フォーム作成ツール「formrun」とは フォーム作成ツール「formrun」は、フォーム作成だけではなく、問い合わせ対応・状況の確認やメール対応まで、フォームに関わる業務をワンストップで管理できるツールです。 コードの 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
「BOTCHAN EFO」とは|利用料金や活用シーンについても紹介
EFOツール「BOTCHAN EFO」とは EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、入力フォーム最適化を指します。Webサイト上での問い合わせに対して、ユーザーが個人情報などを入力しなければなら 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿