【種類別】WordPressアーカイブページの作り方7種|カスタマイズの方法
目次
WordPressのアーカイブとは?
WordPressのアーカイブとは、記事の一覧ページのことです。</mark></strong>コンテンツページだけでなく、一覧ページがあれば特定の条件で絞り込みできます。
WordPressは、もともとデフォルトで日付別のアーカイブが設置されていることもあります。ブログや企業のオウンドメディアで様々なジャンルの記事が並ぶことがありますが、アーカイブを活用することで、訪問者の利便性を上げられます。
WordPressのアーカイブページの目的

WordPressのアーカイブページの目的は、同じカテゴリーや同じ月、同じ年に投稿された記事を一覧でまとめて表示されることです。
分類されたグループをさらに分かりやすく提示したい場合に使うといいでしょう。
カテゴリーとアーカイブを混同する人も多いですが、カテゴリーはグループ分けすること自体を意味する言葉で、アーカイブとは異なる目的で作成されます。
【種類別】WordPressアーカイブページの作り方7種
ここからは、種類別にWordPressアーカイブページの作り方を紹介していきます。
WordPressアーカイブページのカスタマイズは、初心者にはやや難しく感じますが、既存テンプレートを使えば案外簡単にできます。
WordPressアーカイブページの作成を検討している場合は、参考にしてみてください。
アーカイブページ作り方1:カテゴリー別アーカイブ
カテゴリー別アーカイブは、とても簡単にできます。まず外観からメニューに進んでください。
そしてカテゴリーの欄から該当のカテゴリーを選択するとカテゴリー一覧が作成されます。そしてメニューへリンクが追加され、アーカイブが作成できます。
カテゴリーによってデザインを別にする場合は、category.php を作成するといいでしょう。category.phpをインデックスよりも先に読み込んでくれます。
アーカイブページ作り方2:タグ別アーカイブ
タグ別アーカイブの場合は、URLがドメイン/tag/タグスラッグになることを覚えておくと便利です。 そして、is_tag() とアーカイブページで使える条件分岐タグを利用すると簡単にできます。
タグでタームネーム名は、$term_name = single_term_title( ”, false );で簡単に取得できます。活用してみるといいでしょう。
アーカイブページ作り方3:投稿者別アーカイブ
投稿者別アーカイブの作り方は、
「」が投稿した記事一覧
// 出力結果
「ブログ管理人」が投稿した記事一覧
と記載していきます。
ただし、投稿者アーカイブページを有効にする場合は、セキュリティ面に注意することが大切です。
具体的な対策方法は、ログインする際、必要になる情報をユーザー名ではなくメールアドレスにしたり、投稿者アーカイブページ自体無効にしたりするといいでしょう。
アーカイブページ作り方4:年別アーカイブ
年別アーカイブは、query_postsを使うことが多いです。functionsファイルに、年別アーカイブになるようにコードを入れていきます。
archive.php のタイトル出力部分には、echo trim(wp_title(”,false)); if ( is_year() ){
echo ‘度’; }と書いていくといいでしょう。
年別アーカイブは、ドメイン/date/年になります。
アーカイブページ作り方5:月別アーカイブ
月別アーカイブは、アクセスするURLはドメイン/date/年/月になります。date.phpには、
「」に投稿された記事一覧
// 出力結果
「2018年9月」に投稿された記事一覧
と書いていきましょう。
WordPressを長年使っていて月別アーカイブが長い場合は、プルダウンリストを作成して読み込ませていくといいでしょう。出力したいカテゴリーでの条件分岐を忘れないようにしましょう。
アーカイブページ作り方6:日別アーカイブ
日別アーカイブは、〇年〇月〇日という形で取得していきます。et_query_var()という関数を利用して書いていくと便利です。
具体的には、$date_name = get_query_var(‘year’).’年’.get_query_var(‘monthnum’).’月’.get_query_var(‘day’).’日’;}と作っていくといいでしょう。
アーカイブページ作り方7:投稿タイプ別アーカイブ
投稿タイプ別アーカイブを作成するには、$post_type_name = post_type_archive_title(”,false);という関数を取り入れるだけでOKです。とても手軽にできるため、初心者の人にもおすすめです。
さらに投稿タイプでスラッグを作成したい場合は、 get_query_var( ‘post_type’ )で取得するといいでしょう。
WordPressのアーカイブページをカスタマイズする方法
ここからは、WordPressのアーカイブページをカスタマイズする方法を紹介していきます。WordPressのアーカイブページを自分なりに作成したい時に参考にしてみてください。
カスタマイズは慣れてしまうと安全にできるため、活用してみるといいでしょう。
プラグインを導入する
まずは、プラグインを導入しましょう。</mark></strong>おすすめのプラグインは、Elementor Page Builderです。
Elementor Page Builderはドラッグ&ドロップで多くの作業ができて、初心者にも人気があります。Elementor Page Builderをインストールして有効化していきましょう。
編集画面のタイトル入力欄の下にElementorと表示されるようになります。
テーマの選定をする
次に、テーマの選定をしていきましょう。Elementor Page Builderは使用しているテーマは、関係ありません。
そのため、自分の使い勝手のいいテーマを利用するといいでしょう。初心者はカスタマイズ情報が多い人気テーマを選ぶことがおすすめです。テーマには有料のものと無料のものがあります。
アーカイブの表示件数を変更する方法
アーカイブの表示件数を変更する方法は、ファイルでposts_per_page=希望する数字としていくと簡単に変更できます。全件表示したい場合は、’&posts_per_page=-1’と入力していきましょう。
もし<?php query_posts(“showposts=10”); ?>がなければ、<?php if (have_posts()) : ?>を探してください。
WordPressのアーカイブページについて理解しよう

WordPressを運営している人は、アーカイブページの作り方を理解しましょう。アーカイブページを作ることができれば、サイトを訪れた人の利便性も上がり、収益も上がると考えられます。
種類別にアーカイブページの作り方をマスターして、より洗練されたサイトを作成していきましょう。
関連記事も読む
-
EFOツールGyro-nとは?主な11の便利機能や導入するメリットも紹介
EFOとは? EFOとは「Entry Form Optimization」を略した言葉で、日本語では「入力フォーム最適化」と訳すことができます。EFOの目的は、Webサイトにある入力フォームを訪問者に対して最適化すること 続きを読むdejamブログ運営局 2022年05月11日投稿 -
sincloを導入する5つの効果|料金プランや充実した主な機能も紹介
sincloチャットボットツールとは sinclo(シンクロ)チャットボットツールとは、プログラミングなどの作業不要で導入できるチャットボット型のWeb接客ツールです。Webサイトに訪れたユーザーに対して、対面での接客の 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
Optimizelyとはどのようなツールか|ABテストの作成方法手順も
Optimizelyとはどのようなツールか Optimizelyとは、サイト最適化に有効であるABテストが簡単に実施できるツールです。これまでABテストでは多くの部署や人が必要でしたが、Optimizelyは特別なコーデ 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
formrunが持つ特徴や導入メリットは?使い方もあわせて解説
フォーム作成ツール「formrun」とは フォーム作成ツール「formrun」は、フォーム作成だけではなく、問い合わせ対応・状況の確認やメール対応まで、フォームに関わる業務をワンストップで管理できるツールです。 コードの 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
「BOTCHAN EFO」とは|利用料金や活用シーンについても紹介
EFOツール「BOTCHAN EFO」とは EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、入力フォーム最適化を指します。Webサイト上での問い合わせに対して、ユーザーが個人情報などを入力しなければなら 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿