期待はすれど国内スーパーのレジ無人化の未来はまだ先かもしれない
目次
コロナの影響でスーパーが品薄ですね。しょーりです。
行きつけのスーパーが半自動化してきているのでCX事例だなと思ったので投稿します。
お会計のたびに細かい質問されたくない
スーパーに行くと「レジの袋いりますか?」「ポイントカードありますか?」「レシートいりますか?」という質問がほぼ毎回発生しますよね。
個人的にあのコミュニケーションが少し苦手です。一人でスーパーに行くとイヤホンをしていることもあるかと思います。コミュニケーションが発生するので、聞くためにイヤホンを外し、質問に対する回答を聞こえるように発言しないといけない。そこまで致命的に重要じゃないのに応じないといけないのが面倒だなと思うことがあります。(新幹線の席倒していいですか?とかも)
最近ではレジ袋の不要カードがエコのために生まれたりしていますが、コミュニケーションを生む他のことにも対応して欲しいものです。
そこでレジの無人化
レジを無人化すると経営者目線でいうと人件費のコストカットに繋がることがメリットです。実際にアメリカや中国では無人スーパーでの無人化の実証実験も済んで稼働しています。ただお客さんからの目線でいうと自分で何かしらの処理をするタスクが発生します。ここをいかに不具合なくスムーズに設計できるかがCXの肝です。
無人レジ>有人レジ
ここを越えるのに日本のレジだと先が長そうです。
レジからスーパーを出るまでのタスクは以下です。
①商品の価格読み取り→②料金集計→③支払い選択→④袋づめ
私が普段使うスーパーでは「①は有人」「②③④は無人」というハイブリッドです。
購入する量にもよりますが、時間がかかるのは①でレジが混んでいて待つ時間が多いのも①が要因です。
現状ここをハイブリッドにしているのは、少しでも待つ時間を減らすためなのかなと推測されます。確かに小銭で支払おうとするとかなり時間がかかっている場合もありますし。
しかし、ここでの切り分けはそこまで根本的な解決手段ではない気がします。
そもそも①が人の手で行われている限り、経営目線でいう人件費の削減にもあまり効果がないですし、短縮される時間も微々たるものだからです。
だったらもうお客さんからすると全て人の手でいいやってなります。
よって
無人レジ>有人レジ
が成り立ちません。
技術的に商品の価格読み取りってできないんだっけ?
結論から言うとできる。
お客さんの動きをトラッキングするサービスも増えてきましたし(プライバシー問題とかはさておき)、商品のバーコードを読み取るゲートだったりも出てきたりしています。
事実、海外で出来ているので技術は輸入することが出来ます。
あとはコストの兼ね合い含めた社内事情なんだろうなぁ。早く実現されて欲しい。
関連記事も読む
-
EFOツールGyro-nとは?主な11の便利機能や導入するメリットも紹介
EFOとは? EFOとは「Entry Form Optimization」を略した言葉で、日本語では「入力フォーム最適化」と訳すことができます。EFOの目的は、Webサイトにある入力フォームを訪問者に対して最適化すること 続きを読むdejamブログ運営局 2022年05月11日投稿 -
sincloを導入する5つの効果|料金プランや充実した主な機能も紹介
sincloチャットボットツールとは sinclo(シンクロ)チャットボットツールとは、プログラミングなどの作業不要で導入できるチャットボット型のWeb接客ツールです。Webサイトに訪れたユーザーに対して、対面での接客の 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
Optimizelyとはどのようなツールか|ABテストの作成方法手順も
Optimizelyとはどのようなツールか Optimizelyとは、サイト最適化に有効であるABテストが簡単に実施できるツールです。これまでABテストでは多くの部署や人が必要でしたが、Optimizelyは特別なコーデ 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
formrunが持つ特徴や導入メリットは?使い方もあわせて解説
フォーム作成ツール「formrun」とは フォーム作成ツール「formrun」は、フォーム作成だけではなく、問い合わせ対応・状況の確認やメール対応まで、フォームに関わる業務をワンストップで管理できるツールです。 コードの 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿 -
「BOTCHAN EFO」とは|利用料金や活用シーンについても紹介
EFOツール「BOTCHAN EFO」とは EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、入力フォーム最適化を指します。Webサイト上での問い合わせに対して、ユーザーが個人情報などを入力しなければなら 続きを読むdejamブログ運営局 2021年11月09日投稿