Webサイト改善、何をするべき?基本の7ステップ・事例を紹介!
CATEGORY
TAGS
目次
今日のビジネスにおいてWebサイトの利用は必須となり、最近では使用していない企業はほとんどいません。Webサイトを利用することで、展開しているビジネスの売上が伸びるためです。
しかし、Webサイトを作成しても、顧客がWebサイトを訪れなければ意味がありません。Webサイトに顧客が訪れ自社の魅力が伝わるようにするためには、改善を繰り返すことが必須です。
この記事ではWebサイトの改善方法について解説していきます。
Webサイト改善の目的とは
Webサイトを改善する目的としてWebサイトへの流入数とCVR(コンバージョン率)を上昇させることがあります。結果として、Webサイトからサービスへの誘導する効果の上昇が期待できます。
流入数が重要である理由は、Webサイトへの訪問者が多いほどWebサイトの影響力が大きくなるからです。逆に流入数が少なければ影響力も少ないですが、改善の余地があるということになります。
CVRが重要である理由は、この割合が高いほどWebサイトが効果的に機能していると言うことができるためです。CVRを定期的に改善していくことで、より効率の良い集客を行うことが可能です。
以上のように、Webサイトを利用することで展開しているビジネスの伸びや売上が伸びる可能性があります。サイト改善において最も重要なのは、流入数とCVRということを必ず覚えておくようにしましょう。
サイト改善のよくある失敗パターン
サイト改善を失敗してしまうよくあるパターンは2つあります。
1つ目「根本的な原因が不明のまま、適当に施策を実施する」
2つ目「サイトのリニューアルでデザインだけを変更する」
この2つが主な失敗パターンとして挙げられます。
「根本的な原因が不明のまま、適当に施策を実施する」
根本的な原因が不明なままだと、適切な施策を編み出すことはとても困難です。
根本的な原因を探り、なぜそのサイトには流入が少ないのかを明確化していきましょう。
流入が少ない理由としては以下のような点が挙げられます。
・検索ボリュームが不十分
・検索結果の表示回数が少ない
・検索順位が低い
・流入者のクリック率が悪い
・検索エンジンのクロールの頻度が少ない
・検索エンジンからのペナルティにより、検索結果に表示されていない
「サイトのリニューアルでデザインだけを変更する」
2つ目の原因は、内部対策をせずにWebサイトのリニューアルをしてしまうことです。Webサイトへの流入を増やすにはデザインの改善だけではなく、SEO対策といった検索エンジン最適化を行う必要があります。
Webサイトの流入数を増やす際に一番大切なのが、原因に合わせた最適な施策を考えることです。
原因の特定を行い、原因にあった対策を講じていく必要があります。
一つの原因に対して複数の対策方法を立案し、多種多様な施策を組み合わせていくことでより効果的な施策を立案していく必要があります。
コンテンツ配信を行って集客を行っているサイトの場合は、既存のコンテンツを修正してSEOに強いコンテンツにするといった方法が挙げられます。
適切なキーワードを定めてコンテンツを作成することで、より効果的な配信が可能になるのです。
また、複数のチャネルを使用して集客をする手法もあります。
オーガニック関連の流入は比較的難しい傾向にあり、細かな施策と対策を行っていかなければいけません。しかし、チャネルを複数持つことで、より効果的に流入を増やすことができる可能性があります。
例えば、SNSやメールマガジン、Web広告を組み合わせて活用することで、外部流入を増やすことができます。しかし、無闇にチャネルを増やすことは逆効果です。自社サービスや商品を訴求するための適切なチャネル数を設定しましょう。
SNSを使用する場合は有益な情報を発信するなどを行い、ファンを獲得するように心がける必要があります。
ファンの獲得は、自社の投稿が拡散されるなどといったさまざまな効果を期待することができます。結果的に、流入とCVRを増加させることができます。
Webサイト改善を成功させる4つのポイント
Webサイト改善を成功させるためには4つのポイントを掴む必要があります。
サイトの目的や役割を明確化すること
Webサイト改善を行う上で最も重要なのが、Webサイトの目的と役割を明確化することです。通販サイトを例として挙げると、BtoCとして消費者をメインターゲットにしているのか、BtoBとしてビジネス相手に事業を展開していくのかなど、存在しているECサイトには必ず目的が明確化しています。
もちろん、ECサイト以外のWebサイトにも必ず目的があります。目的をしっかりと選定し、明確化することで、自社が欲しているユーザーを獲得していきましょう。
データに基づいた課題把握と原因仮説に紐づく施策を行うこと
既存のWebサイトがうまくいっていない場合、そのWebサイトから抽出したデータをもとに検討していく必要があります。
既存のWebサイトにはどのような課題が潜んでいて、その課題が起きる原因は何かを検討しましょう。
上記のように抽出できたデータの他、成功事例や外部の競合データなどに基づき正確な課題を見つけ出します。
その課題を解決するための改善策の仮説を立てていき、施策を行っていきましょう。課題と原因、施策、仮説を整理して改善に取り組んでいくことが、効果の向上に繋がります。
チームで施策の企画と制作、システムを実行すること
改善施策はチームで行う必要があります。これらの改善施策を全て1人で行うことはとても困難だからです。
施策を立案するコンサルタント、Webサイトの改善を実行する担当者、外部から意見やアドバイスを行うITベンダーなど、多くの人のもとでWebサイトの改善は行われていきます。
それぞれの役割を満たす人材を獲得する競争は年々激しくなっていて、育成の難易度も高くなっています。社外の人材やサービスを活用することも視野に入れて、必要な人材の獲得をする必要があるでしょう。
PDCAで改善をし続けること
改善は一度行えば終わりというわけではありません。検索順位などは競合も改善をしているため、定期的なアップデートを行わなければ大幅に検索順位が下がる可能性があります。改善を行ったら終わりではなくPDCAを回し、Webサイト自体を改善し続ける必要があるのです。
時代やその時期の流行によってユーザーのニーズは変わり続けます。持続的な効果を出したい場合、一度の改善で終わらせるのではなく市場環境に目を向け、外部の変化に応じて自社の課題を改善していく必要があるのです。
このようにPDCAで回すことで、持続的に効果が出るWebサイトを構築することができます。
サイト分析におすすめのツール
Webサイト分析を全て1から行うことは、時間も手間も掛かってしまいます。しかし、分析ツールを活用することで、より簡単にWebサイト分析をすることが可能です。ここからは、Webサイト分析におすすめのツールを2つ紹介していきます。
dejam
画像引用:https://leango.co.jp/dejam/
dejamは、Webマーケティングで成果を出す施策を打ち出すためのプラットフォームです。扱う事業や業種、規模を問わず使用することが可能です。多くの大手企業が導入していることからも、その信頼度は一目瞭然です。
dejamは人材が少なくても成果を出せるマーケティングのインハウス化を支援するとともに、成果に繋がらない雑務も削減します。そして、Webサイト改善に重要なCVRを向上させるためのアイディアを提供することで、企業の役に立っています。
また、dejamにはプロジェクト管理機能やCROサジェスト、改善データベースやGA自動分析機能といったさまざまな機能が備わっているのも特徴です。
KWTOOL
画像引用:https://kwtool.co/
KWTOOLは市場分析やサイト分析、SEO分析も一緒に行うことができる最先端のSEOツールです。
KWTOOLは高度な特許技術を用いて、膨大な情報を元にした高い分析精度を実現しており、上位表示されるページと下位表示されているページの違いを一目瞭然にします。他社が真似できない高度なSEOツールですので、コンテンツ配信で集客を行っている企業はぜひ導入すべきツールです。
サイト改善の事例
Webサイト改善を行うにあたって、まずWebサイト改善の事例について知っておくことが大切です。
自社のWebサイト改善のモデルとなる事例を見つけることで、Webサイト改善の全体像を学ぶことができます。ここからはWebサイト改善の事例について解説していきたいと思います。
アドビ株式会社
PhotoshopやIllustrator、premiereProなど高度なツールを提供しているAdobeですが、過去にWebサイト改善を成功に導いたという事例があります。SEOによるキーワードを強化し、オーガニック関連の検索流入を増やしていきたいということを目的とし、以下の施策を行いました。
・検索エンジンでクロールインデックスがされやすいように、ページ分解を行う
・ページ内の回遊率を高めるためにリンク設置を追加する
・100を超えるアイディアを捻出し、インパクトがあるもの・制約に引っかからないもの・実装難易度が低いものを優先して実行する
結果的に安定したリードを獲得することができ、SEOによるリード獲得数は約150%を占め、商談件数も130%ほど向上していきました。
参考事例:https://www.seohacks.net/case/web-consulting/9971/
住友商事株式会社
住友商事では、グループ全体で物流、畜産向けの動物薬の開発、世界各地の水源の確保、金属事業、輸送機、建機事業、インフラ事業、メディア・デジタル事業といったさまざまな事業を提供しています。
住友商事株式会社では、Webサイトを訪れたユーザーが利用検討に必要な情報を収集しやすくするという目的がありました。この目的を達成するため、以下の施策を行いました。
・属性を絞りユーザーテストを行い、行動を観察することで潜在的な課題を発見する
・ユーザーのシナリオ設計を行い、アクセス解析やアクションする行動観察を分析する
これらの施策によって、ユーザーが欲しい情報をより効率的に見つけることができるようになりました。さらに、住友商事株式会社もユーザーの行動や潜在的課題を意識して、Webサイトを改善することができるようになりました。
参考事例:https://www.seohacks.net/blog/422/
Webサイト改善の方法【7ステップ】
では、具体的なWebサイト改善の方法とは何でしょうか。
ここからは、Webサイト改善の方法を7ステップに分けて紹介していきたいと思います。
1.サイトのゴール(目的)を明確にする
2.サイトの現状を把握する
3.分析データに基づいた課題を抽出する
4.課題の改善策を考える
5.優先順位を決めて改善策を実施する
6.効果測定し、施策の振り返りを行う
7.PDCAを回す
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
1.サイトのゴール(目的)を明確にする
Webサイト改善において最も重要なのが、Webサイトのゴールを明確にすることです。
Webサイトの目的はさまざまですが、以下のようなものが挙げられます。
・問い合わせの獲得
・認知度のアップ
・新規顧客または潜在顧客を獲得
・商品の購入
・会員登録
・資料請求
Webサイトの目的が不明確だと、改善点を見つけることが困難です。また、どのように分析すれば良いのかわからなくなり、改善しようと思っても的確な改善策を導き出すことができなくなるのです。
2.サイトの現状を把握する
Webサイトを改善するには、現状を把握する必要があります。
グーグルアナリティクスなどの解析・分析ツールを使用することで、Webサイトを見ている人の地域・年齢・性別・流入元、Webサイトに訪れた人の行動など、さまざまな指標を得ることができます。
このような現状を把握しなければ、正しい解決策や改善策を見出すことは不可能です。
3.分析データに基づいた課題を抽出する
Webサイト分析を行った後は、分析データに基づいた課題を抽出していきます。課題を抽出するにあたり大切なことは、最初に設定を行った目的を強く意識することです。目的を達成するためにどのような課題を解決しなければいけないのか、という視点を持ちましょう。
解析ツールを利用することで、より簡単に課題を抽出することができます。初心者の場合は、解析ツールを使用することでどのようなデータを得ることができるのかを学びましょう。
4.課題の改善策を考える
課題の抽出ができたら、付随する改善策を考えていきましょう。わかりやすい説明のために、例を記載します。
媒体 | コンテンツを配信しているメディアサイト |
目的 | サービスへの流入数を増やす |
課題 | サイト流入自体は普通だが、離脱率が高い。 |
改善策 | ①サイトの表示速度を上げる
②訴求力のあるサムネイルやタイトルをつける ③見やすい装飾を行う |
理由と具体案 | ①サイトの表示速度が遅いとユーザーの離脱率が上がる傾向がある。サイトの表示速度を上げるため、画像の圧縮や使用していないCSSやプラグインを停止させる。
②ユーザーはサイトを訪れると、悩みが解決できるかを3〜5秒で判断する。ユーザーが魅力に感じるキーワードを使って、訴求力の高いサムネイルやタイトルをつけることで離脱率を下げる。 ③文字が羅列しているだけのサイトは情報を見つけづらいため離脱に繋がる。マーカーを利用するなどの動きをつけ、ユーザーが見やすいコンテンツを配信する。 |
5.優先順位を決めて改善策を実施する
上記で見つけた改善策に優先順位を決めていきます。
例えば、改善策のインパクトや改善策の実行に掛かるコストなどを判断軸にします。
メディアサイトの場合は、ユーザーがWebサイトに滞在する時間を増やすことを第一優先とすることもあります。Webサイトの目的やジャンルに沿って優先順位を決めるようにしましょう。
6.効果測定し、施策の振り返りを行う
改善策を実施し、効果測定を行いましょう。その改善策に十分な効果があれば、さらに施策をブラッシュアップさせていきます。
行った施策に十分な効果がなければ、再度「分析データに基づいた課題抽出」からやり直し、適切な施策を練ります。これを数回行うことで、初めて自社のWebサイトが本当に行うべき施策が判明することも多いため、この一通りの工程を数回繰り返しましょう。
7.PDCAを回す
Webサイト改善を一通り行えば、作業自体は終了です。しかし、改善策の立案から実施まで全ての工程がスムーズに終わるというわけではありません。その改善策が効果的でない場合もあるため、PDCAを回して改善し続けていきましょう。
サイト改善分析で見るべきポイント
サイト改善分析でみるべきポイントは5つあります。
1つ目は「流入経路」です。サイトへの流入はさまざまなパターンがあります。例えばGoogleやYahooなどのオーガニック検索からの流入、広告からの流入、SNS・他メディアなどの外部リンクからの流入があります。ユーザーがどのような方法で流入しているのかを把握することで、改善の大きな手がかりを見つけることができます。
2つ目は「訪れた目的(キーワード)」です。ユーザーがどのようなキーワードからWebサイトに流入しているかを把握することで、ユーザーの目的を知ることができます。ユーザがどのような悩みを解決したいのか、どのような商品やサービス・情報を欲しがっているのかを知ることに繋がります。
3つ目は「サイト内行動」です。訪れたユーザーがどのような行動をしているのかを知ることも大切です。ヒートマップと呼ぶ解析ツールを用いることで、実際にユーザーがどこをクリックして何をしているのかを視覚的に見ることができます。サイト内行動を分析することで、ユーザーが行動しやすいサイトデザインを設計してユーザーの動きをコントロールすることもできるようになるのです。
4つ目は「目的を達成している割合」です。これをCVRと呼びます。商品の購入や会員登録、資料請求といったそのサイトが設定している目的が、どのくらいの割合で達成されているのかを知る必要があります。得られた数値によって、サイトのデザインを変えたり構成を変えたり、配置を変えたりするなどさまざまな施策に繋げることができます。
5つ目は「滞在時間や離脱時間、直帰率」です。訪れたユーザーがどのくらいの時間Webサイトに滞在しているのか、すぐにWebサイトを閉じるユーザーはどのくらいいるのか、ということです。この数値は、グーグルアナリティクスやサーチコンソールなどを使用することで知ることができます。このような数値を把握することで、より具体的な施策方法を立案するための助けになります。
サイト改善まとめ
この記事では、具体的なサイト改善方法や改善するためのステップについて詳しく解説していきました。この記事を読んでいる方の中には、実際にサイトを改善させたいと考えている方も多いと思います。サイト改善を1人で行うのは難しく、チームを組んでそれぞれの役目を果たす必要があります。
Webサイトの改善には時間がかかるため、早期改善を行いたい場合はすぐにWebサイトの目的や現状を把握し、的確な改善策を立案していく必要があります。
サイトの目的やジャンルによって効果的な解決策や改善策は異なるため、しっかりと分析を行いましょう。
関連記事も読む
-
2023年08月30日投稿
LPはABテストで本当に改善する?成果の出る要素や手順、ツールを解説
続きを読む -
2023年08月21日投稿
ヒートマップとABテストのCVR最速改善テクニック3選|改善が停滞する落とし穴も紹介
続きを読む -
2023年08月18日投稿
離脱率を引き下げるためのABテスト実践法|離脱要因リストと対応策を解説
続きを読む -
2023年08月15日投稿
結果の出るABテストは仮説検証ができていた|成果の出る改善箇所の選び方
続きを読む -
2023年08月09日投稿
AB Tastyの料金や機能を他社と比較する|向き不向きなども解説
続きを読む