LPの作り方の8つの手順とは?構成の要素や注意したいポイントも解説

CATEGORY

dejamブログ運営局

dejamブログ運営局

    目次

無料で改善案も入手できるLPOツール「dejam」。ヒートマップ、Web接客、プロジェクト管理、改善ナレッジなど盛りだくさん!

LPとはどのようなものか

LP(ランディングページ)とは、集客を目的とした縦長1枚で完結するWebページのことです。

Webページと聞くと、「TOPページ」「会社概要」「商品紹介 」「問い合わせ」等、複数のページから成るホームページを連想する方も多いでしょうが、それとの違いは、1ページだけに情報がすべて載っている点です。

LPは商品やサービスの紹介に特化したページのため、集客や売上UPに大きく影響します。本記事では、初心者向けにLPの作成方法やポイントを紹介していきます。

LPの作り方8つの手順

初めてLP作成を依頼された方や、検討中の方にとっては、どのような流れでLPを作ったら良いのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

ここからは、LP作成の手順を紹介します。以下に示す8つの手順を参考にしてください。

1:ページの目的を決定する

LPサイトは、幅広い情報を伝えるためのサイトではなく、ユーザーに特定のアクションをとってもらうためのサイトです。そのため、「何のためにLPを作るのか」という目的を明確にする必要があります。

「商品を購入してほしい」「資料請求をしてほしい」「問い合わせをしてほしい」「申し込みをしてほしい」等、明確なゴールを1つ設定しましょう。

2:どの層をターゲットにするのかを決定する

LPの目的を決めたら、ユーザーのターゲット層(ペルソナ)を決めます。

このとき、老若男女、様々なライフスタイルのユーザー向けのLPを目指すと、伝えたいメッセージの軸がぶれてしまい、どの層にも響かない結果に陥りやすくなるため、注意が必要です。

ターゲット層(ペルソナ)は細かいポイントで定め、その層に響くようなデザインやキャッチコピーを考えましょう。

3:LPの構成を考える

次はLPの構成です。縦1列に要素を並べていくため、ホームページ作成よりも簡単に思う方もいるでしょうが、ただ並べれば良いわけではありません。

ユーザーの心理に沿った構成にすることで、より成果に繋げることができるでしょう。その例の1つに、「AIDMA(アイドマ)の法則」が挙げられます。

「AIDMA(アイドマ)の法則」とは、Attention(認知・注意)、 Interest(興味・関心)、Desire(欲求) 、Motive(動機)、そしてAction(行動)の頭文字をとった用語です。

4:ページの内容をライティング

LPの構成に合わせて、ライティングをしていきます。ライティングの作り方は、大まかに「キャッチコピー」 「ボディコピー」 「クロージングコピー」の3つに当てはめられます。

これらのコピーには、それぞれ役割があります。その内容は、キャッチコピーは「ユーザーの興味を惹くためのコピー」、ボディコピーは「商品/サービス説明をするコピー」、そしてクロージングコピーは「ユーザーに目的のアクションをしてもらうために一押しするコピー」です。

5:ページのデザインを考える

続いて、LPをデザインします。自分で一から考えるのは難しいため、既に公開されている他のLPを参考にして構成案を練りましょう。

デザインの探し方としては、「同業種で探す」「LPの色合いで探す」「LPの雰囲気で探す」などの方法があります。それぞれの方法を活用し、効果的なページを参考にしましょう。

6:コーディングでページを作っていく

デザインが決まったら、デザイン通りに「HTML/CSS」でコーディングしていきます。

コーディングが苦手な方やWeb制作スキルが少ない方は、自作以外の方法もあるため、手段を知り、効果的に活用しましょう。

7:実際に公開しページを運用していく

コーディングまで完了したら、サーバーに上げてネットに公開します。ただし、LPは公開して終了ではありません。

公開した後に、どれだけのユーザーがアクションをしてくれたのか分析しながら、改善点を見つけてLPを微調整していきましょう。

8:ページの効果を測定し分析する

ページを公開した後は、効果を測定して改善点を探し出しましょう。改善点を見つけるには、ABテストやヒートマップ、Google Analyticsなどのツールを使用します。

ABテストとは、2種類以上のパターンを用意して公開し、どちらがより効果的かを測るものです。ヒートマップとは、ユーザーがページのどこをよく見ていて、タップしているのかを見られるものです。

また、Google Analyticsでは、どんなユーザーがどうやってページにたどり着いたかを分析できます。

LPを構成する10の要素

LPの作り方8つの手順で大まかなLPの作り方の流れを把握した後は、ページ内の要素を理解しましょう。

ここからは、LPを構成する10の要素について紹介していきます。

1:ファーストビュー

LPの構成要素1つ目は、ファーストビューです。LPを開いたとき、1番最初に目に入る箇所がファーストビューです。

ページをスクロールして下部に進むほどユーザーは離脱する傾向にあるため、誘導したいアクションのボタンを設置するのが効果的なやり方の1つです。

2:共感を呼ぶ言葉

LPの構成要素2つ目は、共感を呼ぶ言葉です。

LPで効果的なメッセージの伝え方は、メッセージが自分に向けられているものだと共感させることです。例えば、「仕事の疲れが取れない」「自分に合う化粧品が見つからない」など、人それぞれの悩みに寄り添った文言を入れてみましょう。

共感してもらうことで、「この商品は自分のためにある」と感じてもらえ、購入や申し込みなどのアクションに繋がりやすくなります。

3:商品特徴

LPの構成要素3つ目は、商品特徴です。

購入してほしい商品や、申し込んでほしいサービスの内容を説明するエリアです。テキストでの説明はもちろん、魅力的な画像でイメージを湧きやすくすることで、より訴求力を高められるでしょう。

4:CTAの配置

LPの構成要素4つ目は、CTAです。

CTAとは、「Call To Action(行動喚起)」の頭文字をとったマーケティング用語で、主に購入や申し込みなど、ユーザーにとって欲しい行動へ促すために訴求しているエリアを指します。このエリアには、ボタンや画像、テキストなどが含まれます。

このエリアは、1つのLPに4~5か所程度の設置が一般的で、CTAによってユーザーの離脱をなるべく回避し、コンバージョンに繋がるようにします。

5:ベネフィット

LPの構成要素5つ目は、ベネフィットです。

LP内で紹介している商品やサービスを購入・申し込みすることで、ユーザーが得られるメリットをアピールするのがベネフィットのページです。

先述した「商品特徴」と「ベネフィット」の違いは、前者は特徴(素材が軽い、〇〇成分を配合等)を事実のまま語るのに対し、後者は利点(使用すると肌荒れがよくなる、スキルを習得でき就職に繋がりやすい等)を語る点です。

6:事例や実績

LPの構成要素6つ目は、事例や実績です。

前述の「ベネフィット」で商品のメリットを売り込んだら、その根拠となる事例や実績を載せましょう。

ただし、良い点ばかり書いているページは、ユーザー目線で怪しさを抱かせやすくなります。その不安を少しでも拭うことが、この項目の目的です。

7:お客様の声

LPの構成要素7つ目は、お客様の声です。

実例や実績で根拠を見せた後、実際のお客様の声を入れます。こうすることで、根拠の信憑性をさらに高められます。

また、LPを閲覧しているユーザーと似たお客様の声を書くことで、「共感を呼ぶ言葉」で紹介した共感性を、このエリアでも呼び起こすことができます。

よりリアルな声だと認識してもらえるよう、顔写真や年齢を明記することがおすすめの作り方です。

8:Q&A

LPの構成要素8つ目は、Q&Aです。

Q&Aパートは、「実例や実績」 「お客様の声」と同様に、ユーザーの不安要素を払拭するための項目です。不安を拭い去ることで、商品を購入したり、申し込みをするように促したりできます。

どのような質問を載せるか悩んだ際は、競合他社のQ&Aの作り方を参考にするのも手です。2~3社のLPを参考にし、内容を整理することで質の高いセクションになるでしょう。

9:クロージング

LPの構成要素9つ目は、クロージングです。クロージングは、LP最後のアピールセクションです。最終コンバージョン へ誘導するためのクロージングコピーを考えましょう。

以下に、ユーザーを離脱させず得な気分にさせ、不安を和らげることにフォーカスした作り方を挙げます。ぜひ参考にしてください。

1. 今アクションを起こさないと損をする可能性を醸しだす ⇒「限定」「今だけ」
2. 今アクションを起こせば得をすることを書く⇒「お買い得」「特典」
3. 今アクションを起こしても、やり直しができることを明記する ⇒「保証」

10:最終コンバージョン

LPの構成要素の最後は、事例や実績です。

最終コンバージョンとは、LPの最終的なゴールのコンバージョンであり、商品購入や申し込み等のことです。

クロージングで最終コンバージョンへ誘導し、コンバージョンだとわかりやすいボタンを設置しましょう。

LPの作り方で注意したい7つのポイント


ここまでLPの作り方を紹介しましたが、ここからは、知っておいてほしいポイントやコツについても見ていきます。

以下の7つのポイントを押さえ、コンバージョンに繋がりやすい効果的なLPに近づけましょう。

1:ベネフィットが一番伝わるように作る

LPの作り方で大事なポイント1つ目は、ベネフィットが1番伝わるようにすることです。

ユーザーがそのLPを見ているのは、特徴を知りたいのではなく、自分にとってどのような良いポイントがあるのかを知りたいからでしょう。

商品やサービスの内容を説明してしまいがちですが、「お客様にとってどのような利点があるのか」を1番に伝えることを、しっかりと覚えておきましょう。

2:作って終わりではなく改善していくことが大切

LPの作り方で大事なポイント2つ目は、作って終わりではなく改善していくことが大切ということです。

お客様のニーズや市場は刻々と変化しています。そのため、変化に併せて都度アップデートしていくことが必要になります。

3:見出しだけでも情報が伝わるようにする

LPの作り方で大事なポイント3つ目は、見出しだけでページの内容がわかることです。

LPを訪れたユーザーが、そのページを読み進めるかどうか決めるまでの時間は、3秒と言われています。

この3秒のうちにどんな商品やサービスなのかがわからなければ離脱に繋がってしまうため、わかりやすい見出しやキャッチコピーを意識しましょう。

4:デザイナー以外も簡単に更新できる設定にしておく

LPの作り方で大事なポイント4つ目は、デザイナー以外でもLPを更新できる設定にしておくことです。

LPはデザインの自由度が高く凝ったデザインを作ることができますが、その反面デザイナーがいない場合は更新しづらいことがあります。

ページ公開後の分析から改善は、LPにおける重要なポイントになるため、すばやく改善できるよう、誰でも更新できるような仕組みを作っておきましょう。

5:ページを見る人の気持ちになって作る

LPの作り方で大事なポイント5つ目は、ユーザー視点に立つことです。

LPは、デザイナーが作った美しいページを見てもらうことを目的としたものではなく、あくまでもユーザーに商品を買ってもらい、アクションを起こしてもらうためのページです。

そのためには、「自分がユーザーだったら」と想像しながらライティングしたり、デザインを作成したりする必要があります。

6:CVだけではなく契約数まで見て改善していく

LPの作り方で大事なポイント6つ目は、最終的な成果まで注目することです。

そもそもCV(コンバージョン)とは、LPに来たユーザーがメルマガに登録したり、見積をしたりすることで見込み客となることを指します。

「CV(コンバージョン)=商品購入数」と設定している場合もありますが、最終的なCVの前に、達成しやすい「マイクロコンバージョン」と呼ばれるものを設定することがあります。

CVを上げて見込み客を増やした後に、最終的な目標である契約・購入に繋がっているのかというデータも合わせて改善していくようにしましょう。

7:外部サイトへのリンクは減らす

LPの作り方で大事なポイント7つ目は、外部サイトへのリンクを減らすことです。その理由は、コンバージョンに繋がるリンクだけに絞るためです。

例えば、ページ内に購入ボタンの他に「商品のメーカー紹介」などの外部リンクを付けてしまうとユーザーがそちらのページに流れてしまい、CVに直結しにくくなってしまいます。

そのため、LPではリンクをコンバージョンに繋がる商品注文やお問い合わせなどのページなどを最低限にしましょう。

LPを作る4つの手段


<p>ここまでLPの作り方を紹介しましたが、「誰が実際にLPを作るのか」という疑問を持った方もいるのではないでしょうか。

ここからは、LPを作成する手段を紹介します。自分で作成したりプロに頼んだり、いくつか選択肢があるため、自社に適した手段を選んでいきましょう。

1:制作会社に依頼する

1つ目は、制作会社に依頼するパターンです。

制作会社に依頼する場合は、「インターネット広告代理店」「Web制作会社」のどちらかに依頼することがほとんどです。

前者は制作から運用まで一括で依頼できることがポイントで、広告運用データを用いたLPOを行なうこともできます。後者は、デザイン性の高いページ制作が魅力で、アニメーションなど高度なスキルを用いたデザイン作りができるのが特徴です。

費用面では、後者の方が低く抑えられる傾向がありますが、どのようなLPを制作したいのかを決めてから、より適する方にお願いするのが良いでしょう。

2:ランディングページ作成ツールで自作する

2つ目は、LP作成ツールを使って自作するパターンです。

作成ツールを使えば、コストを抑えられる上に、HTML/CSS等のスキルがなくても、テキストや画像をテンプレートにアップロードするだけで制作できます。さらに、ページを自分で更新できるため、LPOを迅速に行えるのも大きなポイントです。

反対に、デザインには制限があるため、自分好みのデザインにするのは難しい場合があります。

また、LPOを行なうためにはWebマーケティングの知識が必要になるため、初心者の場合はサポートが手厚いツールを選ぶのがベターです。

3:フリーランスのデザイナーに依頼する

3つ目は、フリーランスのデザイナーに依頼するパターンです。自作はできないが、予算も抑えたいという場合に挙げられる選択肢の1つでしょう。

制作会社と違い、フリーランスには間接費用がかからないため、コストを抑えることができます。さらに、制作者と直接連絡が取れるため、スピーディなやりとりが可能です。

ただし、制作物のクオリティによって予算相場が変わるため、「この予算ではどこまでできるのか」を把握しておきましょう。

4:事例サイトでデザインを学ぶ

4つ目は、既に公開されているLPから自分でデザインを学ぶ方法です。ある程度のWeb制作知識があり、制作に充てるだけの時間がある場合はこの手段も良いでしょう。

ネットには、おしゃれなLPや効果的なLPをまとめたサイトがたくさんあります。そこから同業種のページを探し、良いポイントを学んで作ることで、結果に繋がりやすいランディングページになります。

LPの作り方を学びアクションをとりたくなるようなページを作ろう

今回は、LPの作り方や構成について紹介してきました。LPは完成すればすぐに成果が出るものではありません。作った後も改善していくことが大切です。

LPの作り方を学びアクションをとりたくなるようなページを作っていきましょう。

LPやWebデザインを効率的に検索するには

たくさんのサイトを検索して参考になるデザインを探すのは時間がかかって大変です。
そこでおすすめなのが、LeanGoの提供する「Dejam」です。

https://leango.co.jp/dejam/
「Dejam」は、豊富なデザインデータベースを無料で公開している、LP・Webデザインの参考事例サイトです。
業種や画面名などでデザインを検索することができます。
デザインを検索したい方は活用してみましょう。

無料で改善案も入手できるLPOツール「dejam」。ヒートマップ、Web接客、プロジェクト管理、改善ナレッジなど盛りだくさん!

関連記事も読む